昨年度からスタートしたオンラインのハーバルセラピストコース。
遠方より受講してくださった可愛らしい生徒さんのアンケートをご紹介します。
お忙しい中ご協力くださりありがとうございます。
大切にご紹介させていただきます。
aaaromaを選んだ理由
メディカルハーブに興味があり、Instagramにてハッシュタグで検索したところaaaromaさんの写真に魅かれて、そこからサイトやYouTubeを拝見させていただき、そこで初めて「ハーバルセラピスト」というものを知りました。素敵なセンスをお持ちの先生からオシャレに学んでみたい!と思いこの度受講させていただきました。
講座を受講してみて
妊娠がわかった後だったので初期の頃は悪阻が真っ只中で大変でしたが、それでもハーバルセラピストコースの受講の際は楽しく参加することができました。
試飲できるハーブや嗅げるアロマも限られていましたが、座学もわかりやすく丁寧にお伝えいただき、先生の実際のハーブの育て方や作成してみたクラフトの見本も色々ご教示いただけたのでとても楽しめました。
先生の身の回りのインテリアや小物もナチュラルで可愛いく、繊細な部分までこだわりを感じることができましたし、クラフトにおいても先生のYouTubeの動画を観たりすることができたので内容も充実&アフターサポートもあり安心して取り組むことができたのが大きかったです。
その他授業に関係がない内容であっても、肌の痒みに効くオイルやサプリメント、おすすめのハーブなどを教えていただくことができて嬉しかったです。
今後知識をどう活かしますか?
ハーブやアロマについて幅広く種類も学べたので、その中でまず試してみたいのがハーブティーのブレンドです。
美味しくてメインになるハーブやおすすめの組み合わせなども教えていただいたので手帳を書く時間にゆったりと落ち着けるような美味しいブレンドハーブティーを作ってみたいなと思います。
カフェで手帳サロンを開いたりもしていたので、落ち着いたら手帳講座×ハーブやアロマのクラフトのワークショップもできたらなと、ふんわりとビジョンも膨らんできました。
今後も先生にアドバイスをいただきながら何か形にできたらとわくわくしています!
仙台在住 手帳プランナーMさん
InstagramのDMをいただいた時は、とっても可愛らしい若い方がハーブに興味を持ってくださるのだな〜と嬉しい気持ちになりました。
その後お仕事のお話もお聞きして、ふんわりとした印象ですがとっても精力的に活動をされていることに感心したことを覚えています。
また、レッスンでは毎回必ずご質問していただき、疑問を解消する姿にもとっても感心しました!
妊娠中で体調管理が大変な中、ご受講くださり本当にありがとうございます。
この時期にお勉強出来たことは、必ず今後の活動の役に立ちますよ。
暮らしのツールである『手帳』と『ハーブ・アロマ』は、きっとアレンジがたくさんできますよね。
今後の活躍に期待しています。
また、いろんなお話ができることを楽しみにしています。
この度はaaaromaのオンラインレッスンをご受講くださり、ありがとうございました。
メディカルハーブを使った手作り軟膏。
浸出油を作れば、誰でも簡単に作ることができます。
色素の抽出の仕方を動画でもご紹介していますが、ハーブを植物油に漬け込んで有効成分をじっくりと抽出した基材が『浸出油』。
この浸出油を軟膏作りに活用します。
ハーブの浸出油と合わせるのは『ミツロウ』です。
ミツロウは穏やかな抗菌作用があり、保湿作用もあるためハーブの成分をゆっくりと浸透させてくれます。
植物油とミツロウで作る簡単な軟膏ですが、浸出油の一手間加えるだけで綺麗なカラーの軟膏が完成します。
ハーブの色素は抗酸化作用や皮膚保護、皮膚強壮作用などがあり、ただ見た目が美しいだけでないのも魅力です。
動画では作り方を丁寧にご説明しています。
概要欄では材料のご紹介もしていますので、お時間のある時にチャレンジしてみてくださいね。
▽ハーブとアロマの暮らしの動画▽
[ハーブを学ぶなら]
ハーバルセラピストコース : 春と秋年2回募集
[メディカルアロマなら]
アロマアドバイザーコース : 随時生徒さん募集中
突然寒くなりましたね。
少しお休みしていたコラムを少しずつ更新していこうと思います。
茶香炉を見てから素敵だなと思っていたハーブスチーム。
なかなか気にいるものに出会えず、家にあるもので試してみた結果これが良かったです。
ハーブに熱が加わると、精油とはまた違った香りがお部屋を漂います。
甘かったり、さわやかだったり。
さらに精油を入れても良いので、気分で自由に楽しんでいます。
陶器やガラスのアロマポットでも対応できます。
私が持っているのはプラナロムの『アロマグミキャンディー』
レモンの爽やかな香りと、口の中でゆっくりと溶ける感じが好きです。
レスキューパステルの硬さと似ているので、ヨーロッパでは硬めのグミな主流なのかもしれないですね。
これは喉が痛い時や風邪予防に使っています。
美味しいですよ。
冬は(まだ秋?)は日に日に乾燥してきますよね。
そんな時、加湿器のお試しのお話をいただいて嬉しかったです。
大きいかな?と思ったのですが、リビングに置いたら違和感なく馴染んでいます。
ライトは付けずにブラック&ホワイトのカラーをそのまま活かして、インテリアの一部としても楽しませていただいています。
アロマもハーブも、もっと気軽に楽しめるものになって欲しいなと。
最近さらに思うようになったので、コラムもまた読みにきてくださいね。
冬のアロマ支度、動画もご覧くださいね。