はじめまして。
数あるアトリエより、aaaroma(トリプルアロマ)のホームページをご覧くださりありがとうございます。
主宰の木坂くみ子です。▶︎プロフィール
aaaromaでは、企業様向けにワークショップやイベントのお手伝い、WEB監修などをさせていただいております。
コロナ禍ではキットをお客様へ送付して作る、オンラインWSのご依頼が主流となりました。
今後は、対面のワークショップ・講座が増えていくと嬉しいです。
アトリエへのご依頼は、主宰の木坂が担当させていただきます。
*当アトリエはインボイス制度に登録する予定です。福利厚生や出張講師のご依頼は、どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談・お見積もりは無料です。
クラフト作成のワークショップやイベントの際は、お客様のニーズに合わせた内容でご提案させていただきます。
レジメの有無、ラッピングなどはご希望をお聞かせください。
YouTubeにでクラフトの作り方を公開していますので、参考にしていただけますと幸いです。
シンプルな材料だけで作るナチュラルなものから、オーガニック素材を贅沢に使用したものまで、ご依頼に応じたクラフトやアロマ&ハーブコスメをお作りいただけます。
自社製品や特産品を使った「オリジナルレシピ」でのクラフト&コスメ作成も承ります。
できる限り人や環境に優しい素材を選んでいますので、参加人数が30名を超える場合は余裕を持ってお問い合わせいただけると助かります。
・無農薬の天然精油で参加者さまオリジナルの香り『アロマスプレー』
・しっかり保湿、香りの良い『アロマクリーム』
・ハーブティーの効能をご説明しながら、ティーブレンド(試飲)ワークショップ
・しゅわしゃわ泡立つ、手作りバスボム
・カウンセリング付き、ハーブのカラフルバスソルト作り
・親子で使える!日焼け止めクリーム作りワークショップ
・手でこねて作るアロマ石鹸作り
・天然精油で本格的なアロマ香水作り
*クラフト作成なしのメディカルアロマテラピーやメディカルハーブの講座(お話し会)も可能です。
*湯煎が必要なクラフトもございますので、施設の設備についてご相談させてください。
*出張費用は、イベントの規模や時間、場所、内容によって異なります。
ご予算に合わせた形で内容・クラフトをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
取材・記事監修
・光文社CLASSY. 2018年2月号 「噂の美容スポット潜入調査」リップグロス&アロマクリーム体験取材
・webメディア 2018年6月 L’alaPado 「手作りバスボム」写真提供
・webメディア 2018年12月 東京ルッチ「碓井玲菜さん気になるスポット巡り」手作りリップグロス体験取材
・ボタニカルライフマガジン Botapii 2019年7月「手作りハーブふりかけ」
・webメディア LOVE GREEN 2020年4月「ハーブの小麦粘土」写真提供
・macaroni 2020年5月 「エタノールがなくても作れるアロマスプレー」記事監修
・GREENFINITY JAPAN 2021年10月 Greenfiniy(グリーンフィニティ) を使ったローズマリーの植え方紹介動画作成
・セラピスト2022.8月号 「わたしらしい動画のはじめ方」取材・掲載
・OXY株式会社様の美容室CIELE様2022年2月〜4月『ローズヒップコーディアルの作り方』動画放映
・GLUGLU「ハーブとアロマの暮らしの動画」ドクダミ活用法・金木犀活用法掲載 2022年10月
イベントやワークショップのお力になれましたら嬉しいです。
下記お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい。
aaaromaのホームページをご覧いただきありがとうございます。
只今、こちらのnewsページをリニューアルしています。
そのため、ページによっては見えにくい箇所があるかもしれません。
しばらくご不便をお掛けしますが、スクールは変わらず営業しております。
アロマテラピーやメディカルハーブの勉強をはじめてみたい方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
kumiko kisaka
アロマ・アドバイザーコース
花の香り
草の香り
木の香り
ハーブの香りは、暮らしの中のさまざまシーンで私たちの心と身体を癒してくれます。
それにはハーブの香りにある様々な効能が関係しています。
aaaromaで開講しているNARD JAPANアロマ・アドバイザーコースは香りの成分・効能を理解することで、私たちの身体へどのように働きかけてくれるのかを学んでいきます。
ハーブの香りでリフレッシュやリラックスができるのには理由があります。
アロマアドバイザーコースは、理由を持ってアロマテラピーを学びたい方におすすめの講座です。
新型コロナ感染拡大をきっかけに暮らしの中にある一人ひとりの幸せが見直されている今、香りのことをじっくりと学んでみませんか?
アトリエの雰囲気や学ぶことをお伝えしたいと思い、ご紹介動画を作りました。
是非一度ご覧くださいね。
aaaromaで学べるアロマテラピーは、NARD JAPAN (ナード・アロマテラピー協会)のアロマテラピーです。
ナードのアロマは「ケモタイプアロマテラピー」といい、精油を化学的に分析し、安全に使えるように分類して情報提供をしてくれています。
そんな安心・安全なアロマテラピーをテーマにしているNARD JAPANに共感し、ナードの資格認定校を開講しました。
アロマテラピーに使われる精油の分子は、とても小さいため一部身体に吸収されます。
身体に入るものだからこそ、精油の質にこだわっています。
アドバイザーコースは、ご自身やご家族の健康を願う自然派の女性に選ばれる「メディカルアロマ」が学べるコース。
はじめて学ぶ方にこそ選んでほしいアロマテラピー協会です。
ナードのアロマ・アドバイザーコースでは、専用のテキストと精油事典を使って40種類の精油・6種類のハーブウォーターと植物油について学んでいきます。
精油の学びではプロフィールに加えて、ハーブそのものの活用法やブレンド例、そして応用処方例などをお話しさせていただきます。
メディカルハーブとの併用のご提案なども生徒さんから好評です。
アロマアドバイザーコースカリキュラム
レッスン1 アロマテラピーと精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界〜
レッスン2 精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界へ~
レッスン3 アロマでスキンケア1
~美しいお肌のために~
レッスン4 アロマでスキンケア2
~ハーブウォーターでさらりと美肌~
レッスン5 アロマバスでリラックス
~1日の終わりを心地よく~
レッスン6 精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
レッスン7 毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~
レッスン8 アロマトリートメント
~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~
レッスン9 スムーズに動けるからだになろう
~痛み、炎症へのアプローチ~
レッスン10 体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~
レッスン11 抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
レッスン12 女性のためのアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~
アドバイザーコースでは計14個、12回全てのレッスンでアロマクラフトを作成します。
アロマクラフトの基礎が詰まった実習の時間はとても大切です。
クラフトは毎回テーマがあるため、生徒さんそれぞれに必要な効能を一緒に考察しながら精油のブレンドを決めていきます。
ただ、なんとなくブレンドするのではありません。
効能や特性を理解しながら、禁忌・注意を確認して、最後に香りの良さも考慮しながらお作りいただきます。
この実習の中にも、ナードのこだわりが詰まっています。
薬局で患者さまと関わらせていただいた経験と合わせて、精油の処方を一緒に考えていきましょう。
お作り頂いたクラフトはご自宅にてお持ち帰りいただけますので、自宅でも香りのある暮らしをお楽しみいただけます。
アドバイザーコースで学ぶアロマクラフト一覧は こちら
kumiko kisaka / 木坂 くみ子
NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー
aaaromaは元調剤薬局薬剤師の主宰するメディカルアロマとメディカルハーブを学べるフィトテラピーのアトリエです。
家族のため、仕事のため、そして何より自分自身のためにこだわりを持って学びたい、そんな生徒さんにお越しいただいています。
プロフィール詳細はこちら
▶︎ 生徒さんご感想
▶︎ メディア取材
▶︎ 外部講師実績
20代の頃、プラナロムの精油に出会い、薬局に勤めながらAEAJ、JAA、NARDのアロマテラピーの3大協会にて、精油の学びを深めました。
日に日にハーブでできる予防医学を広めたいという想いが強くなり、息子を出産した翌年2013年よりアトリエをスタート。
メディカルハーブの専門家を目指せるJAMHAハーバルセラピスト認定教室も主宰しています。
今はスマホ一つあれば何でも調べられる時代ですが
植物療法の本を読み、アロマ処方のために手を動かして学んでいく、そんなスタイルが好きなアラフォー世代です。
実は精油のブレンド考察は、薬局での処方監査と似ています。
古くから続くヨーロッパの処方と科学的根拠に基づいた処方、どちらも大切にしていくアトリエでありたいと思っています。
2019年冬には、レッスンだけでは伝えきれないクラフトレシピ公開のため無料動画配信をスタート。
動画では実際のアトリエの雰囲気や細やかな作業工程などをご覧いただけます。
▽ 人気の動画「ドクダミの手仕事」
アトリエを続けているうちに「もっと学びたい!」という生徒さんたちのご要望が増えてきました。
慕って下さる生徒さんの期待に答えたいと考え、NARDのアロマ・トレーナーの資格を取得。
「アドバイザーコース」「ベイシックコース」に加え、アロマ・インストラクターコース認定校としての活動を開始しました。
aaaromaなら、より一貫してメディカルアロマテラピーについて知識を深めることができます。
通学 or オンライン
[受講回数] : 全12回 + 試験1回
[受講期間] 1ヶ月〜1年
[時間] : 1レッスン2時間
[教室] 小金井自宅アトリエ
[費用] (税込)
授業料 132,000
クラフト材料費 13,200
テキスト2冊 26,400
*12回のレッスンの座学をzoomを使ったオンラインレッスンにすることができます。
*試験はアトリエで行います。最終レッスンより3ヶ月以内に受験が可能です。
*試験対策としてオリジナル模擬試験がございます。
*遠方の方もオンラインと合わせて受講が可能です。ご相談ください。
コロナ禍になり、遠方からアドバイザーレッスンを受講してくださる方がとても増えました。
クラフトレッスンと試験の計2回のアトリエ来校が必要ですが、しっかりと学びたい方にNARDのメディカルアロマはとてもオススメです。
aaaromaではアロマアドバイザーを目指すお客様へzoom無料説明会を随時開催しています。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
◾ information ◾
ナード・ジャパン認定校 aaaroma
東京 国分寺、小金井、小平、三鷹、吉祥寺などJR線沿いにお住まいの生徒さんや、最近では横浜の生徒さんもとても増えています。
遠く鹿児島から受講してくださっている生徒さんもいますので、レッスンについてお気軽にご相談くださいませ。
オンラインレッスンがメインの生徒さんにはオリジナルのアドバイザーキットをご用意しています。
Welcome to the Instructor Course
アロマ・アドバイザーを学ばれた方へ
一歩踏み込んだ芳香療法を学ぶインストラクターコースのご案内です。
アドバイザーで学んだメディカルな視点のアロマテラピー。
作用の裏付けや身体への働きかけを詳しく学び、知識を深めていきます。
『純粋にもっとアロマのことを知りたい』
『植物療法に興味がある』
『将来アロマテラピーをお仕事にしたい』
『ナード認定校をやってみたい』
アトリエでは、生徒さん一人一人の想いに合わせたレッスンを行っています。
▶︎アロマテラピー初心者の方はこちらアドバイザーコースへ
▶︎講師プロフィールはこちら
▶︎ new 最新募集
2023年の春スタートのクラスは3クラスを予定しています。(秋の開講はリクエストにて開催します。)
・土日クラス オンラインにて1名様ご用意済み・2名様以上のお申し込みで開催します。
・4月スタート対面平日クラス ご予約あり
・6月スタート対面平日クラス ご予約あり
平日クラスはまだ曜日は決まっていませんので、皆さんのご都合に合わせて開催していきます。
対面クラスにzoomで参加していただき、別途クラフト実習の日を設けることも可能です。
coutactよりご連絡くださいませ。
インストラクターコースのカリキュラムと、aaaromaで学ぶメリットについてご紹介します。
ナードのアロマ・インストラクターコースでは、アドバイザーで学んだ40種類の精油を掘り下げて学び、新たに20種類の精油のプロフィールを習得していただきます。
芳香成分類の特徴をもう一度しっかりと学びますので、60種類以外の精油も事典を見ながら扱うことができるように丁寧に指導させていただきます。
香りの確認もできるように、20種類以外の精油もご用意しています。
aaaromaなら多くの精油の香りを確認し、知識を深めることが可能です。
また、精油以外にたくさんの時間をかけて学ぶのが解剖学。
自分たちの身体について知識を得ることで、ご自身やご家族の不調時の対応力がつきます。
身体は全てつながっていますが、各論ごと(それぞれの臓器)の知識を増やすだけでは実際の対応はしにくいものです。
暗記ではなく、不調の原因が想像できるようにお話しています。
わからないことは図を見ながら繰り返し学んでいきますので、安心してご受講ください。
もう一つ、メディカルアロマを学ぶ方に評判なのが、「精油の抗真菌効果の実験実習」です。
▶︎講師は、母校の教授主宰「抗菌アロマテラピー研究会」の講座を修了しています。
▶︎ 研究発表
時間内に測定できるパン酵母を用いた実験を行います。
実際にいくつか精油を選択していただき、試薬を使って試験管内で抗真菌効果を測定していきます。
この実験は目で見て精油の効果が判定できるので、とても面白いものです。
レッスン内で学べる実習実験。
手を動かしながら一緒に学びを深めていきましょう。
インストラクターコースでも、アドバイザーコースのように毎レッスンクラフト作成をしていただきます。
*オンライン受講の生徒さんは、アトリエ来校時にまとめてお作りいただけます。
アドバイザーでクラフト作りの基礎を身につけていただいたので、インストラクターでは基本を活かした応用編のクラフトも作りましょう。
こちらのページで、aaaromaで作成するクラフトを詳しくご紹介しています。
▶︎クラフト一覧はこちら coming soon
クラフト作りはアロマテラピーの醍醐味。
メディカルな視点で学ぶインストラクターコースですが、クラフトは暮らしに馴染むような工夫もお伝えしています。
扱うボトルにもこだわっていますので、お楽しみになさってください。
将来のお仕事にも役立つ講師のクラフトアレンジ、ラッピングの工夫などもレッスンの時にお伝えしています。
通学 or オンライン
[受講回数] 24回 + 口述対策(希望者のみ)
[受講期間] 1年
[時間] 1レッスン 2時間〜2時間半
[場所] 小金井アトリエ
[費用]
合計¥342,650(税込)
[内訳]
授業料 ¥264,000 (¥240,000+税)
実習費 ¥26,400 (¥24,000+税)
テキスト代 ¥17,600
ケモタイプ精油事典・処方集 ¥34,650
*アドバイザー資格保有者が受講できるクラスです。
*テキスト以外にケモタイプ精油事典・処方集は必須図書になったため購入が必要です。
*参考図書 : 目で見るでみるからだのメカニズム( ¥3,300)は、レッスンでは第二版(青い表紙)を使用します。
*試験は一次試験(筆記)、二次試験(口述)の計2回となります(試験は任意)。
*筆記試験の模擬試験・香り当て対策講座・口述試験対策は授業料に含まれます。
*一次試験合格者には、二次試験の内容通知が届きます。口述試験対策はアトリエにお集まりいただき発表形式で行います。
最後までご覧くださりありがとうございます。
講師の木坂は、AEAJ、JAA、NARDの3大協会でアロマテラピーを学び、JAMHAのプラクティショナー、漢方の資格も保有しています。
植物療法のひとつであるアロマテラピーは、ハーブや薬草の専門家としての知識も大変役立ちます。
YouTubeチャンネル「ハーブとアロマの暮らしの動画」ではさまざまなアロマクラフトをご紹介していますので、是非ご覧ください。
幅広く活動しているため、植物療法を広い視点で学びたい方にお勧めの教室です。
アロマ・インストラクターコースをご希望されるアドバイザー資格保有者の方は、お気軽にお問い合わせください。
当校卒業生さんも他校の卒業生さんも歓迎いたします。
東京 国分寺、小金井、小平、三鷹、吉祥寺などJR線沿いにお住まいの生徒さんや、最近では横浜の生徒さんもとても増えていますし、オンラインの生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
アトリエが初めての方はzoomでの説明会も随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定校 aaaroma – トリプルアロマ –
NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー
木坂 くみ子