aaaromaのバスボムワークショップについて、WEBメディア L’aLa Pado様が紹介して下さいました。
ラーラぱどは、情報誌「ぱど」の中でも都会のオフィスで働く女性向けに「ファッション・グルメ・旅行・美容」の最新情報をフリーペーパーでお届けしています。
レシピ監修はしていませんが、写真付きの分かりやすいレシピ付きの記事でしたので、こちらのブログでもご紹介させて頂きました。
お時間のある際にご覧頂けると嬉しいです。
フレッシュハーブが楽しめる今の時期。
たくさんのハーブを暮らしに取り入れたいですよね。
先日ナード農場の記事を書きましたら、予定が合わなかった生徒さんは皆さん「来年は行きたい!」とおっしゃって下さりとても嬉しかったです。
来年は是非ご一緒しましょう。
さて、毎年参加している会員の方でも、意外とフレッシュハーブの使い道に悩む方は多いのではないでしょうか?
今日は少しですが、私のフレッシュハーブ活用法をご紹介したいと思います。
まずは王道ですが、よく洗って水気を拭き取りザルなどで乾燥させてドライハーブにします。
ドライハーブは使い道が多いので、迷ったから乾燥させましょう。
・ハーブティーに
・粗塩と混ぜてポプリに
・岩塩と混ぜてハーブバスソルトに
・アルコールを加えてハーブチンキに
・オイルに漬け込み浸出油に
・手ごね石鹸に混ぜて飾りに
梅雨に参加される方は、湿気でハーブの乾燥が上手くいかないことがあります。
雨が降っている日は、チンキや浸出油、ポプリなどはフレッシュのまま使っても大丈夫です。
(虫とりと水洗いはして下さいね。)
また、新鮮なハーブを持ち帰れた際は、キッチンハーブとしての活用もお勧めです。
ダマスクローズジャムは、ナードの方にレシピを教えて頂けます。
ローズの浸剤は茶色ですが、レモン汁で酸性にすることで綺麗な赤いジャムになります。
私はアガベシロップで甘みをつけました。
ローズの香りも良く、ヨーグルトとの相性が抜群でした。
ハーブティーや紅茶に入れても美味しいです。
こちらも手軽でお勧め。
ハーブのアイスキューブ。
氷を作る際は、製氷皿に半分ほどのお水を入れてハーブを入れ一度凍らせます。
残りの水を入れて再度凍らせると、アイスキューブの完成です。
初めから製氷皿いっぱいに水を入れてしまうと、ハーブが浮いて氷の外に出てしまうので注意して下さいね。
持ち帰ったフレッシュハーブの半分は、我が家では蒸留してハーブウォーターを作りました。
今は卓上蒸留器やハーブウォーターメーカーという商品がいくつか販売されています。
値段や仕様も様々ですが、比較的手頃な値段のものが増えてきています。
熱源も様々ですので、ご自宅にあった商品を選択されると良いと思います。
今回私が蒸留した「ジャーマンカモミール」のハーブウォーターでは、紺碧色の成分「カマズレン」を見ることができました。
自宅で精油が採れると感激します。
たくさん採れた今回のハーブのウォーターは、
・化粧水
・ヘアスプレー
・ジェルやクリームに
少しずつ活用しています。
ハーブの活用法、いかがでしたか?
ご紹介したのは一例ですが、ハーブを使ったクラフト作りは手軽で楽しいものばかり。
また機会があればご紹介させて下さい。
前回と今回を合わせて、2018年ナード農場レポートでした。
少しでも農場研修の魅力をお伝えできれば嬉しいです。
5/20 晴れ
生徒さん達とナード農場研修に行ってきました。
5月は普段なら
・ジャーマンカモミール 満開
・ダマスクローズ 咲き始め
なのですが、今年は夏日が続いていてハーブ全般に開花が前倒しでダマスクローズも満開でした。
今回はダマスクローズの花摘みのお手伝いも。
参加されたナード会員の皆さんで100kg積みました。
1回の蒸留で100kg必要なダマスクローズですが、採れる精油はほんの1〜2mlだそうです。
本当に貴重な精油ですね。
可憐なお花ジャーマンカモミールもお土産にたくさん摘ませて頂きました。
花が大っきい。
無農薬で大切に、のびのび育つとこうなるのかな。
ナード農場へ伺うと、事務局の方々の優しさに癒されます。
農場でハーブ摘みをした後、山を降りて休憩するのですが、摘みたてのハーブティーやハーブ氷などが次々と運ばれて来ます。
お気持ちがとても嬉しいです。
ローズをあしらったプチケーキまで。
美味しく頂きました。
クラフト作りはすっかり写真を撮り忘れてしまいましたが、これからの季節にぴったりのクラフトを2点作成しました。
他にも今回は挿し木できるハーブもたくさん頂きました。
このハーブはお休みされた生徒さんと春スタートの生徒さんへのお土産になりました。
少しずつお渡ししますね。
次回はお土産ハーブの自宅での活用法について書こうと思います。