こんにちは!
erbの木坂くみ子です。
いつもerbのHPやSNSをご覧いただきありがとうございます。
本日は『オリジナルのアロマとハーブのオンラインレッスン』についてご紹介させていただきます。
▶︎本当に多くのお客様がそれぞれのペースに合わせて学んでくださっています。
いつからでもスタートができ、全てのレッスンが受講できます。
4月から2クール目がスタートします。
毎年4月から1年見放題のため、1クール目を長期視聴されたいお客さまは4月入会がお得です。
こちらのレッスンはerbオリジナルの講座で
普段の暮らしの中で楽しく活用できるアロマとハーブの基本のキが学べるレッスン。
「お話」と「クラフト実習」で構成されています。
年会費や入会金はなし!
ご自身のペースに合わせて学ぶことができますよ。
\ ここがポイント /
☑︎ 専門講師による質の高いレッスン
☑︎ 途中参加OK
☑︎ 月額たったの500円
☑︎ 季節に合わせたテーマでお話し
☑︎ 月1回録画したレッスンを配信
☑︎ アーカイブ受講有り
☑︎ 1年間レッスン見放題
初心者の方でもわかるように解説していきますので、どなたでも安心して受講していただけます。
ご要望の多いクラフト実習も行いますよ。
︎☑︎ 1年を通して受講していただきます。
☑︎ お支払いは12ヶ月一括払い(¥6,000-)となります。
☑︎ 途中からご参加くださった場合も料金は変わりません。
(アーカイブで全てのレッスンを受講可)
☑︎ クラフト材料のご購入は任意で、購入ご希望の場合はストアーズでご購入可能です。
☑︎ アロマとハーブが気になる
☑︎ 何からお勉強したら良いかわからない方
☑︎ 一度勉強したけど遠ざかってしまっている
☑︎ 検定を受けた後どうしたら良いかわからない方
☑︎ erbのレッスンを受けてみたい方
☑︎ 復習をしながらスキルアップをしたい方
季節に合わせたアロマとハーブのお話やクラフト作りを一緒に楽しみましょう。
アロマとハーブのある暮らし
敷居が高いように感じたり、忙しくて私にはできないと思われがちですが、植物のある暮らしは本来は誰でも取り入れられるものです。
今回のレッスンは資格取得コースとは違い、私の経験や知識を使ったオリジナルレッスン。
もっと気軽に暮らしに取り入れて欲しいと思い、実際に我が家でも実践しているアロマとハーブの使い方をご紹介します。
初めての方も経験者の方も大歓迎です。
録画配信のため、通勤電車などの移動時間や家事をしながらなど、あなたの暮らしに合わせて受講することができます。
私が使っている小物やおすすめ商品のご紹介もたっぷりしていきます。
また、1年間見放題なので繰り返し視聴して学ぶこともできます。
レッスンの内容について確認していただき受講をご希望の方はインスタのDMやホームページよりご連絡くださいませ。
ご連絡くださった方より順にカリキュラム詳細や今後の流れ・お申し込み方法についてご連絡させていただきます。
オンライン上で皆さまにお会いできることを楽しみにしています。
erb 木坂くみ子
こんにちは。
アロマとハーブのアトリエ erb -エルブ- の木坂くみ子です。
こちらの記事では大手町の森で開催されたイベントについてご紹介をさせていただきます。
大手町の森とは、東京建物さまが「都市を再生しながら自然を再生する」という熱い信念を軸に運営されている「日本一の都市の森」をめざした本物の森です。
希少種を含む約300種もの植物が野鳥や昆虫たちを呼びよせ、都心に新たな生態系を宿す豊かな自然環境です。
周辺エリアで働く人々に憩いとやすらぎを提供し、都市緑化のモデルとして高く評価されています。
北欧スウェーデンに伝わる休息時間 FIKA「フィーカ」
実は以前開催していたワークショップのタイトルの候補にもなっていた私も大好きな言葉のFIKA。
FIKAとは、ひとり、もしくは家族や大切な人と美味しいコーヒーやお菓子を食べながら穏やかな時間を過ごすことを表す北欧の言葉なのです。
大手町の森では、都心の森で過ごす穏やかな休息時間を提供する企画を「FIKA」と名付けで展開されています。
photo by satoko nakagawa
今回は、大手町の森の生育している8種類の木々で和のポプリを作る企画でした。
クスノキ
ヒノキ
クロモジ
サンショウ
ヤブニッケイ
ナツミカン
レモン
ゲッケイジュ
植栽されていたり名前を聞いたことがあっても、入手が難しい木々ですよね。
この貴重な和の木々に、アトリエでご用意した和精油をブレンドしていただき、参加者さまオリジナルのポプリを作っていただきました!
精油は私が愛用している一十八日さまの製品を使わせていただきました。
photo by miku onoda
森の木々に合わせて、ご自宅のインテリアにも馴染むガラス製品である「薬瓶(メディスンボトル)」を採用しました。
お越しくださった方々の癒しの時間になるように、木々を入れるボックスの素材にこだわり、ラベルは手作りしました。
サークルボックスも人気でした!
全体の雰囲気を考えた手作業で、ワークショップのに参加する皆さまの笑顔が増えると信じて準備をさせていただいています。
当日は、スタッフの方やアシスタントに来てくださった生徒さんたちと準備!
1日3回、2日間たくさんの方にお越しいただきました。
男性の参加者さまも多くとても嬉しく思いました。
木々の入れ方でポプリの雰囲気が変わるので、皆さん楽しみながらも真剣に作業されていました。
木々を薬瓶に入れ終わったら、和精油(アロマ)を選びます。
夜になるとライトアップされた会場は雰囲気が変わり、さらにおしゃれに。
お仕事帰りのお客様のリフレッシュの時間になっていましたら嬉しいです。
photo by miku onoda
ワークショップでは大手町タワーに生育する木々を使わせていただきましたが、実はハーブや和の木々のポプリは手軽に作ることができます。
YouTubeでもご紹介していますのでぜひご覧くださいね。
最後になりますが、この度はWS講師をご依頼いただき本当にありがとうございました!
作成したポプリの変化もご自宅で楽しんでいただけますと光栄です。
アトリエでは企業さまの福利厚生やイベントなどの講師をさせていただいております。
ご要望に合わせてクラフト等をご提案をさせていただきますので、お問い合わせください。
いつもerb-エルブ-のコラムをご覧いただきありがとうございます。
代表のアロマ・ハーブ講師の木坂くみ子です。
こちらの記事では株式会社CHINTAIさまにご依頼いただいた「練香水WS」の様子をご紹介します。
株式会社CHINTAIさまは、物件検索サイト事業を軸に、暮らしを豊かにするコンテンツ制作を行っていらっしゃいます。
ご依頼いただいた「趣味探部」では「一人暮らしの趣味時間をもっと楽しむ」をコンセプトとした各種SNSでの動画配信をされています。
今回はCHINTAI社員の趣味時間「アロマクラフト」特別編!のクラフトご提案とアトリエでの撮影を行っていただきました!
CHINTAI社員で今回のご担当の中島さまがアトリエまで足を運んでくださいました。
趣味探部Instagramにて動画が公開されていますので是非ご覧くださいね。
8月には株式会社CHINTAIさまの本社にて開催された「練香水WS」の講師を担当させていただきました。
素敵なレジメも作成していただきました。
当日の様子をInstagramに公開していただいていますので、こちらの動画も是非ご覧ください。
さて、今回参加者さまに作成いただいたクラフトの「練香水」を皆さんは知っていますか?
練香水とは、蜜蝋や植物油、そして精油を使って作る塗るタイプの香水です。
しっかりと固めたバームを少し手に取るだけで、ふんわりとアロマが香ります。
リフレッシュやリラックスを感じる香りをブレンして、日々の癒しアイテムとして活用できます。
小さなメンタム缶に入れることで、ポーチに入れて持ち運ぶこともできますよ。
今回はアトリエのInstagramを見てご依頼いただきました!
一人暮らしをしている若い世代の方に向けたもの、そしてご依頼くださったら中島さまがとっても可愛らしい方だったため、可愛らしい女の子をイメージしてクラフトレシピを考案しました。
実は、練香水自体はそれほど珍しいクラフトではないのですが、植物から採れた色素やハーブを飾って参加者さまそれぞれのオリジナリティを表現できることが今回のワークショップのポイントでした!
私の教室では、ご依頼されたテーマに合ったシンプルかつ使いやすさを意識したクラフト作りを心掛けています。
薬剤師の知識とアロマとハーブを専門にして15年になる経験をもとに、ご依頼いただいた企業さまにも参加者さまにもご満足いただけるクラフトをご提案させていただきます。
erbでは企業さまや商業施設の出張ワークショップ講師を担当しております。
社員やお客さまのセルフケアやメンタルケアに、アロマテラピーやハーブは有効です。
ご希望に合わせた内容をご提案させていただきます。
お問い合わせはメールにて受け付けております。
皆さまのお問い合わせをお待ちしております。