アロマテラピーとハーブのアトリエ erb-エルブ-では、自宅アトリエを撮影スタジオとして活用していただけます。
2023年8月に某出版社さまに自宅アトリエにて取材・撮影をしていただき、スタジオとしても活動をスタートいたしました。
アトリエは木製家具や小物が多く、白を基調としたグリーンの多い空間です。
レッスンやYouTube撮影のために、1階を全面リフォームしています。
雰囲気を変えられるように、キッチンに面した壁一面のみグレーの壁紙を使用しています。
観葉植物も多いためナチュラルな雰囲気の撮影に向いています。
また、アトリエには200点以上の木製・ガラスなどのナチュラルな道具をご用意しています。
・食器類
・ファブリック類
・アロマやハーブで使う化粧水ボトルなど
元々趣味で集めたものですが、国産のものから海外のアンティークのものまで幅広い小物を扱っています。
専門であるアロマテラピーで扱う精油(エッセンシャルオイル)やハーブも常に100種以上のストックがございます。
YouTubeチャンネル「 ハーブとアロマの暮らしの動画 」の撮影もこちらの自宅スタジオで行っていますので是非ご参照ください。
常に撮影ができる状態を保っていますので、ご要望に応じて臨機応変に対応させていただきます。
▶︎ 撮影の小道具の貸し出しをしております。
▶︎aaaromaの取材や撮影のための貸し出しとさせていただきます。
▶︎ ご希望の雰囲気がありましたら、事前にご相談ください。
・2023年8月 JAグループ「家の光」ドクダミ特集の記事撮影・監修
・2024年3月 フジテレビ 体感!サステナWAVE 撮影
取材・監修は、アトリエ代表 アロマとハーブ専門家 / 薬剤師の木坂が担当いたします。
お仕事のご依頼についてはこちらもご参照ください。
▶︎ お仕事のご依頼について
お問い合わせはメールよりお願いいたします。
Welcome to the Instructor Course
erbのホームページをご覧くださりありがとうございます。
こちらのページでは「アロマ・アドバイザーを学ばれた方へ、アロマのプロを目指すインストラクターコース」のご案内をさせていただきます。
▶︎初心者の方はこちらアドバイザーコースへ
▶︎講座で作れるアロマクラフト一覧
▶︎ new 最新募集
2025年春クラスの生徒さんを募集しています。
▶︎現在2名の生徒さんが受講を決めています✨
こちらのクラスは1年かけて学ぶクラスです。
5月スタート予定・月2回程度開催
参加される生徒さんたちと予定を合わせてスケジュールを組みます。
テキスト発注などの事務作業があるため、4月上旬までにはご連絡ください^^
ご予約・お問い合わせはcontactまでお願いします。
アドバイザーで学んだ知識を深掘りし、作用の裏付けや身体への働きかけを詳しく学ぶコースのため、目的を持って学ぶ生徒さんがほとんどです。
✔︎ 純粋にアロマの知識を深めたい
✔︎ アロマのプロとして働きたい
✔︎ ナード認定校を開講したい
erbは生徒さん一人ひとりの想いを大切に、毎回真剣にレッスンに向き合います。
▶︎ 生徒さんご感想
✔︎ 自身を持って精油の選択ができるようになります。
精油の成分を学び理解していきますので、分析表を見ればおおよその効能を推測できるようになります。
✔︎ アロマテラピー界でも定評のある資格のため、信頼が得られます。
講師レベルのNARDインストラクター資格を取得していることで、評価が上がります。
✔︎ アロマ・アドバイザー資格認定校の開校資格が得られます。
所定の手続きを経て、ご自身でナードアロマテラピー協会の教室を開校することができます。
ナードのアロマ・インストラクターコースは1年間、規定より大幅に多い90時間以上かけてアロマのプロを目指します。
また、アドバイザーで学んだ40種類の精油を掘り下げて学び、新たに20種類の精油のプロフィールを習得していただきます。
芳香成分類の特徴をもう一度しっかりと学びます、60種類以外の精油も事典を見ながら扱うことができるように丁寧に指導させていただきます。
erbの教室は、武蔵小金井と府中の間の閑静な住宅街にあります。
実はこれまでにテレビの撮影や雑誌の取材でも登場しているアトリエなのです。
☑︎ 体感!サステナWAVE「桜シロップ」「桜染アンティークハンカチ」
☑︎ 家の光 「ドクダミ特集」
☑︎ 株式会社CHINTAI 「ロールオンアロマ」「保冷剤のアロマ芳香剤」 など
知識量の多い講座ですが、木の小物や植物に癒されながらゆったりと学んでいただけるようなアトリエ作りを心掛けています。
また、レッスンはハーブティーを飲みながら受講できます。
途中休憩を挟みますので、プチおやつがでるときも◎
お庭ではハーブを育てていますので、生きたハーブに触れながら学ぶことができます。
erbで学ぶ10のメリットについてご紹介させていただきます。
アロマテラピーが大好きでこれまでにフランス式NARD JAPANのメディカルアロマテラピー以外に、AEAJ、JAA、JSAで資格を取得し、イギリス式アロマテラピーや日本での医療アロマテラピーについて学びを深めてきました。
その後、「インストラクターも先生のところで学びたいです」という生徒さんのご要望にお応えするためにアロマ・トレーナーの資格を取得。
他にも、ハーブの専門家を育てるJAMHA(日本メディカルハーブ協会)認定ハーバルセラピストコースも開講しているアロマとハーブのプロフェッショナルとして、認定校活動以外にも様々なメディアや企業さまでアロマのお仕事をさせていただいています。
詳しいプロフィールはこちら
アロマテラピーを学ぶとクラフトを作る経験が増えますが、資格を取得しても学んだクラフトしか作れない事に悩む方がとても多いです。
インストラクターコースでは24回に分けて、丁寧にクラフト作りをレクチャーします。
アロマクラフトを作るためにはクラフト基材の知識が必要です。
手作りコスメ教室もしている経験豊富な講師から学び、スキルアップをすることができます。
精油の元である「ハーブ」とのアレンジもお伝えします。
これまでさまざまな企業さまのご依頼で、出店やワークショップ講師として活動してきました。
実際にアロマテラピーを仕事にする難しさがわかっているからこそ、インストラクターコースで学んで本気で道を切り開いていきたい!と思う生徒さんの力になれると思っています。
▶︎ 2024年から企業様のイベントやワークショップにてアシスタントとして活躍していただける仕組みもスタート!
今後の活動について、ご相談にも乗っています。
お仕事にしたい方にもお勧めのクラスです。
▶︎ 外部講師実績
精油は身体に作用するので、たくさんの時間をかけて学ぶのが身体の作りや仕組みのお話しです。
身体について知識を得ることで、ご自身やご家族が不調の時の選択肢が増えます。
✔︎ 精油?ハーブウォーター?何でケアする?
✔︎ 基材は何を使う?
✔︎ いつ、どのようにして使うのがベスト?
薬局での経験を活かしながらアドバイスをしていきます。
症状別に学んでいきますので、ただ暗記するだけではなく不調の原因が想像できるようになります。
アトリエでは、目で見てわかるようにさまざまなプチ実験も行います。
こちらのお写真は、クラマトグラフィーの原理を理解するための実験です。
アロマテラピーに使う精油は抗菌作用を持つものが多いですが、その抗菌力の実習を行います。
私の母校の帝京大学の医真菌研究センターではアロマテラピーの研究をしています。顧問の山﨑 正利先生が大学時代の研究室の当時の教授!という嬉しいご縁に恵まれました。
アロマテラピーの最新研究を学ぶため、2018年〜安部教授主宰「抗菌アロマテラピー研究会」の講座は全て修了しています。
▶︎ 研究発表
ご自身で選んだ精油の抗菌力はどれくらいなのか?わくわくしながら学べる実習実験です。
おそらくここまで詳しく学べるのはerbだけです。
昔の理科の実験を思い出しながら、楽しんでお勉強しましょう。
実は私が受講した時のインストラクターコースは合計80種類の精油を学びました。
そのため、生徒さんにもさまざまな香りを体感していただきたく多くの精油をご用意しています。
✔︎ NARDの由来になっているスパイクナード
✔︎ ラベンダーやユーカリなど様々なケモタイプを確認
✔︎ 日本の方が大好きな和精油など
芳香成分類をしっかりと学ぶため、事典を見ながら新たな精油の効能も理解できるようになります。
erbならより多くの精油を使ったブレンド力をつけることができ、ご自身で応用を効かせられるようになります。
また、インストラクター試験では「香り当て」の問題が出るため、ご自宅で練習ができる20種類の香り当てキットもご用意します。
家でも香りの確認ができますので、納得がいくまで練習して試験に望むことができます。
毎レッスンで作るクラフトは、ラベルやラッピングについても学んでいただきます。
外部講師の経験から、容器の選び方は講座やワークショップの中でとても重要な要素になると感じています。
作るクラフトにより変わる、シンプルで可愛らしい容器の入手先についてもご紹介します。
将来のお仕事にも役立つ講師のクラフトアレンジ、ラッピングの工夫なども一緒に作りながら学びます。
ワークショップ経験の多い講師から、独り立ちした後すぐに実戦できるクラフトアイデアやラッピングの技術を学んで下さい。
最近はナードの農場研修でもハーブチンキを作るなど、よりハーブの知識が求められるようになってきました。
精油はハーブの成分の中のひとつなので、ハーブの知識も使いながらレッスンを進めています。
インストラクターコースのクラフトは、オリジナルでハーブや生薬を使ったアレンジをしてお作りいただけます。
▶︎ 作成するクラフト
erbはどこよりも詳しくアロマテラピーをお伝えするために、オリジナルの資料や専門書を多く取り揃えています。
テキストに載っていない内容をここまでお伝えしている教室はおそらく他にありません。
なぜそれがわかるかと言うと、ナードで学んだ知識だけでレッスンをしているわけではないからです。
多くの書籍を読み習得した「プロとして必要な知識」を全てお伝えします。
▶︎生徒さんには書籍の貸し出ししています。
卓上の蒸留器を使いハーブ蒸留をレッスン内で体験していただけます。
蒸留の歴史や仕組みを学び、より深く製法について理解しましょう。
完成直後のハーブウォーターの香りと、製品化されたハーブウォーターとの違いを確認していただきます。
作成したハーブウォーターはお土産にお持ち帰りいただいたり、クラフト作成に活用します。
通学 or オンライン
[受講回数] 24回 + 口述対策(希望者のみ)
[受講期間] 1年
[時間] 1レッスン 3時間〜3時間半
[場所] 小金井アトリエ又はzoom
[費用]
合計¥342,650(税込)
[内訳]
授業料 ¥264,000 (¥240,000+税)
実習費 ¥26,400 (¥24,000+税)
テキスト代 ¥17,600
ケモタイプ精油事典・処方集 ¥34,650
◾️アドバイザー資格保有者が受講できるクラスです。
◾️遠方の生徒さんは座学をzoom、クラフトをアトリエで作成することもできます。ご相談ください。
◾️テキスト以外にケモタイプ精油事典・処方集は必須図書になったため購入が必要です。
◾️参考図書 : 目で見るでみるからだのメカニズム( ¥3,300)は、レッスンでは第二版(青い表紙)を使用します。
◾️試験は一次試験(筆記)、二次試験(口述)の計2回となります(試験は任意)。
◾️筆記試験の模擬試験・香り当て対策講座・口述試験対策は授業料に含まれます。
◾️一次試験合格者には、二次試験の内容通知が届きます。口述試験対策はアトリエにお集まりいただき発表形式で行います。
木坂 くみ子 / kumiko kisaka
NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー
JAMHA認定 ハーバルプラクティショナー
NHK学園くにたち アロマ講師
森の香り・里の香りコンシェルジュ
SENIOR KAORI’ CREATOR®
漢方養生指導士 / 薬剤師
最後までご覧いただきありがとうございます。
アロマテラピーは香りが良いだけではなく、学べば学ぶほど楽しく、もっと知りたくなる面白さがあります、
私もスクールに通っていた当時、楽しくて「もっと知りたい!」と思いAEAJ、JAA、NARDと3大協会でアロマテラピーを学びました。
当時の私のようにもっと知りたい!と願う女性へ向けて、アトリエでも本格的かつ楽しい学びをご提供したいと思います。
2019年からスタートしたYouTubeチャンネル「ハーブとアロマの暮らしの動画」では、さまざまなアロマクラフトをご紹介していますので是非ご覧ください。
アトピーの子供のためにハーブコスメやコールドプロセス製法の石鹸作りも学びました。
その一つひとつの小さな経験が、今のクラフトレシピに繋がっていると思います。
私と同じように「自分にできることを探したい!」「植物の力を信じて人の役に立ちたい!」
そう思う方はぜひ一緒にアロマテラピーを学びましょう。
毎年春に募集をしますので、アロマ・インストラクターコースをご希望されるアドバイザー資格保有者の方はお問い合わせください。
NARDアドバイザー資格を保有していましたら受講できます^^
アドバイザーを他の学校で卒業されていても大丈夫です!どなたでも歓迎いたします♪
東京 国分寺、小金井、小平、三鷹、吉祥寺などJR線沿いにお住まいの生徒さんや、最近では他県の生徒さんもとても増えています。
もちろんオンラインでご参加の生徒さんも歓迎いたします。
アトリエが初めての方はzoomでの説明会も随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定校 erb – エルブ –
NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー / 薬剤師
木坂 くみ子
いつもaaaromaのHPをご覧いただきありがとうございます。
突然のお知らせですが、2023年12月に10周年を迎えたaaaromaは2024年より新名称「 erb 」エルブに名前を変更して活動していくことになりました。
これまでのaaaromaとしての活動や「erb」と改名する想いなどについて、少し長くなりますが、お話ししたいと思います。
私は薬剤師として働きながら20代からアロマやハーブの知識を学び、結婚・出産を機に2013年よりアロマ教室aaaroma -トリプルアロマ-をスタートしました。
当時息子が1歳。 NARDJAPANのインストラクターを取得し、アロマアドバイザー認定校aaaromaをスタートしたのが私の活動の原点です。
「上質なハーブ・精油を扱う、正しい知識を伝える」ことを教室の理念とし、これらを最上級の「AAA(トリプルエー)」の意味を込めてaaaroma(トリプルアロマ)という名前にしました。
また、特定の誰かではなく「いろんな方のライフスタイルに合ったアロマやハーブのある暮らしをご提案したい」という考えから、「aaaroma」の3つのaがいろんなAaaに見えるロゴデザインにしました。
そして、翌年にはJAMHAハーバルプラクティショナーを取得し、ハーバルセラピスト認定教室としての活動も加わり、数年後には娘を出産、2019年にはYouTubeチャンネルを開設、そして今年で40歳になります。
初めはアロマ教室からのスタートでしたが、今はハーブ全般の専門家となり、アロマに限らずハーブに関連する様々な活動をしていることがわかる名前に変えたいと次第に思うようになりました。
aaaromaの名前やロゴへの想い入れもあり、改名することに迷いもありましたが、活動の幅をさらに広げていきたいと考え、10周年を機に「erb」と名前を変更することを決意しました。
そしてこれまでの経験でより大切にしたいと思うようになった
✔︎生産者の方々に寄り添うこと
✔︎暮らしを豊かにする知識やハーブ・精油を必要な方へ届けたい
そんな想いをアトリエの名前にしたいと考えるようになりました。
アロマテラピー発祥の地フランスの言葉でハーブは「herbe」と書き、エルブと読みます。 このスペルを見た時に、真ん中のerbエルブだけを発音するのだなと思いました。
私が大切にしたいことを新しい名前に想いを込めたい
✔︎目に目えるものだけではなくアロマやハーブの本質を見極める
✔︎生産者の方々やアトリエの製品を使っていただく方々のことを中心に考える
これらをherbeの真ん中のアルファベット「erb」を使うことで表現し、新しいアトリエの名前 erb-エルブ-が誕生しました。
私は講師であり、アロマとハーブのファンでもあります。
そして、植物の力はこれからの時代に必要だと確信しています。 薬剤師としての知識を活かしながら、アロマやハーブ、生薬を区別することなく扱う薬草薬局としても活動していきます。
そして、さまざまなライフスタイルがある今、一人ひとりの暮らしに寄り添えるような製品作りやレッスンをご提供していきます。
新しくなったerbをどうぞ宜しくお願いします♡
2024年1月1日 erb 木坂くみ子