はじめまして。
数あるアトリエより、aaaroma(トリプルアロマ)のホームページをご覧くださりありがとうございます。
主宰の木坂くみ子です。▶︎プロフィール
aaaromaでは、企業様向けにワークショップやイベントのお手伝い、WEB監修などをさせていただいております。
ご依頼は、アトリエ主宰の木坂が担当させていただきます。
クラフト作成のワークショップやイベントの際は、お客様のニーズに合わせた内容でご提案させていただきます。
レジメの有無、ラッピングなどはご希望をお聞かせください。
YouTubeにでクラフトの作り方を公開していますので、参考にしていただけますと幸いです。
シンプルな材料だけで作るナチュラルなものから、オーガニック素材を贅沢に使用したものまで、ご依頼に応じたクラフトやアロマ&ハーブコスメをお作りいただけます。
自社製品や特産品を使った「オリジナルレシピ」でのクラフト&コスメ作成も承ります。
できる限り人や環境に優しい素材を選んでいますので、参加人数が30名を超える場合は余裕を持ってお問い合わせいただけると助かります。
・お客さまお一人お一人のオリジナルの香り「アロマスプレー」
・ハーブでナチュラルなアロマクリーム
・ハーブティーのブレンド(試飲)ワークショップ
・フィトテラピーのお話会とハーブ試飲
・ストレスに対するアロマの活用法とミニクラフト作り
・日焼け止めクリーム作りワークショップ
・ハーブバスソルトの手土産
・ハーブで飾るアロマ香水
*クラフト作成なし、メディカルアロマテラピーやメディカルハーブの講座(お話し会)も可能です。
*湯煎が必要なクラフトもございますので、施設の設備についてご相談させてください。
*出張費用は、イベントの規模や時間、場所、内容によって多少異なります。
ご予算に合わせた形で内容・クラフトをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
取材・記事監修
・光文社CLASSY. 2018年2月号 「噂の美容スポット潜入調査」リップグロス&アロマクリーム体験取材
・webメディア 2018年6月 L’alaPado 「手作りバスボム」写真提供
・webメディア 2018年12月 東京ルッチ「碓井玲菜さん気になるスポット巡り」手作りリップグロス体験取材
・ボタニカルライフマガジン Botapii 2019年7月「手作りハーブふりかけ」
・webメディア LOVE GREEN 2020年4月「ハーブの小麦粘土」写真提供
・macaroni 2020年5月 「エタノールがなくても作れるアロマスプレー」記事監修
・セラピスト2022.8月号 「わたしらしい動画のはじめ方」取材・掲載
イベントやワークショップのお力になれましたら嬉しいです。
下記お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい。
数年前にNARDのアロマテラピー・ベイシック講座を受講してくださったNさん。
数年後に本格的にアロマを学びたくなった!というご連絡をいただき、アロマ・アドバイザーコースをスタートされました。
以前通ってくださっていた際にNさんにいただいたお土産をコラムに書いていました。
今もオイルでケアをしながら大切に使わせていただいています。
お忙しい中アドバイザーのご感想をいただきましたので、大切にご紹介させていただきます。
aaaromaを選んだ理由
もともと敏感肌で、人工的な香りが苦手だったので「自然な素材で化粧水などのクラフトを作れるようになりたい」と思い教室を探していたところaaaromaの存在を知り、説明会&体験レッスンに参加しました。
木坂先生のお人柄と、シンプルでお洒落なアトリエの雰囲気に惹かれ、とっておきの隠れ家を見つけたような、とても嬉しい気持ちになった事を思い出します。
最初は、クラフト作成を中心に気軽に受講できるアロマテラピー・ベイシックのフェイシャルスキンケアコースを受講しました。
その後少し期間が空いたのですが、本格的にアロマを学びたい気持ちが再燃し、教わるならぜひ木坂先生に学びたいと思い、アドバイザーコースを受講することにしました。
アドバイザーを受講してみて
受講するまでは何となく使用していた精油の芳香成分や効能など、化学の観点からしっかり学ぶことができ、レッスンの度に精油ひとつひとつへの知識と愛着が深まりました。
お久しぶりのレッスンでしたが先生との会話はなぜかブランクを感じず、終始リラックスして楽しく受講させてもらいました。
資格取得を目指すコースではありますが、知識を詰め込むようなレッスンではなく、植物への愛情と尊敬が自然と深まる、あたたかいレッスンでした。
毎回のクラフト作成も楽しみで、気になる症状に応じた精油を先生にアドバイスいただいたり、自宅で自分でも作ってみよう!と思えるアイデアやヒントをたくさん頂きました。
薬剤師のご経験もある先生のアドバイスは安心感と説得力があり、いつもついつい身体のお悩み解決コーナーのように相談してしまいました。とても贅沢な時間だったと思います。
独学ではどうしても好みの精油に偏りがちでしたが、こうしてレッスンを受ける度に新しい精油との出会いと発見があり、どんどん幅が広がったのは大きな収穫です。まだまだ興味は尽きず、これからも学び続けたいと思います。
今後も暮らしにアロマをどう活かしますか?
レッスンで学んだことを活かしてお肌のケアはもちろん、掃除やリラックスタイムなどにアロマをどんどん使いこなしていきたいと思います。
先生のYouTube動画では自宅で実践できるクラフトがたくさん紹介されているので、引き続き参考にさせてもらいます!
自分の好きな香りや悩みを解決してくれる精油を活用することで、面倒な掃除や身体のケアが本当に楽しくなりました。アロマに出会えたことで、生活が心地良く、豊かになったなぁと実感します。
精油の禁忌も含めて学ぶことができたので、今後は家族や友人にも安心して使用してもらえるよう、アロマのある生活をおすすめしていけたらと思います。
武蔵野市在住 Nさん
Nさんとは数年ぶりにお会いしたのはずなのですが、初回から全く違和感なくたくさんお話ししましたね!
ご連絡いただいた時はとても嬉しかったです。
好きなものや感覚が似ているので、いつも話で盛り上がっていたように思います。
ご感想の中の「お悩みコーナー」、確かに身体のことをお話しした時やクラフト作りのアドバイスの際はそんなコーナーになっていたかもしれませんね!
脱線もたくさんしましたが、そこから得られるものはたくさんあるので私も充実した時間を過ごさせていただきました。
さらに「暮らしが豊かになった」とおっしゃっていただきとても嬉しいです。
以前いただいたジュニパーのスプーン、撮影に使わせてもらっているのでちょこちょこ登場していますよ。
コロナが落ち着いたら、またたくさんお話ししましょう♪
お忙しい中、アンケートへご協力くださりありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
この度、NHK学園くにたちオープンスクールさまにて、アロマ講座を担当させていただくことになりました。
ご依頼が連続講座でしたので、季節にあった香りやハーブを楽しんでいただき、リラックスしてお帰りいただけるようなカリキュラムをご提案させていただきました。
こちらの講座では年齢に合わせた女性の身体の悩みやスキンケアに合わせたアロマとハーブの使い方をお話しします。
実際に精油の香りを体感したり、ハーブに触れ学びながら、ナチュラルなクラフトを毎回2つ手作していただきます。
こちらの講座は4月から9月の半年間の連続講座のクラスとなります。
[日程] 第1金曜日 18:30〜20:00
4/1 、 5/6 、 6/3
7/1 、 8/5 、 9/2
[受講料] ¥18,000(前払い)
[材料費] 各回 ¥4,000〜5,000 (当日現金払)
*材料はオーガニック素材を使用しているため素材内容が多少変更になる場合がありますのでご了承ください。
*容器は変更になる場合がございます。
JR中央線 国立駅より徒歩2分で通いやすいスクールです。
対面ワークショップはおよそ2年ぶり
講座の内容もとっても充実していますので、この機会に是非ご参加くださいね。
お申し込みはNHK学園のHPよりお願いいたします。
▶︎こちらの講座は受付を終了しました。
大人のアロマ講座
-とっておきの癒し時間-
4月 『春 心躍るコスメ』
クラフト : ピンクのリキッドルージュ & パウダーチーク
お土産ハーブティー : 春のデトックスハーブティー
桜を思わせるピンクやレッドのリキッドルージュとパウダーチークを作ります。
春先の花粉症や流行が続くウイルスの対策に活用できるアロマをご紹介し、暮らしの中での活用法をお伝えします。
(チークの容器はパフ付きをご用意いたします)
精油 : ユーカリラディアタ、ティートゥリー、ラヴィンツァラ
ハーブ : エルダーフラワー、ネトル
5月『女性のリズムを整える』
クラフト : 精油で作る小さなフレグランスロールオン & ハーバルバスソルト
お土産ハーブティー : 月のリズムハーブティー
5月病が知られるくらい、疲れやすい5月。
ストレスの多い女性のためのホルモンバランスのお話や悩みに活用できるアロマとハーブをご紹介します。
ハーブで飾る美しい香水と疲れを癒すバスソルトを作ります。
バスソルトを入れるナチュラルなコットン袋もプレゼントいたします。
精油 : クラリセージ、サンダルウッド、サイプレス、パチュリー
ハーブ : レッドクローバー、ラズベリーリーフ、カモマイルジャーマン
6月『梅雨のインナーケア』
クラフ: ハーブスキントナー & ローズとクレイのバスボム
お土産ハーブティー : 内側から整えるハーブティー
体調を崩しやすい梅雨。
心と身体をすっきりと整える、ハーブの色素を活用した美しい化粧水を作ります。
湿度は高いのに肌寒い日もあり身体が冷えやすいので、バスタイムを楽しめるピンクのローズバスボムも作ります。
精油 : マジョラム、イランイラン、ベルガモット
ハーブ : ローズ、リンデン、セントジョーンズワート
7月『夏のサンスクリーンケア』
クラフト : 日焼け止めクリーム & ボディパウダー
お土産ハーブティー : さわやかハーブティー
大人の女性のための天然素材のサンスクリーンアイテムを作ります。
市販化粧品の日焼け成分についてもお話ししながら、手作りの日焼け止めクリームを作りましょう。
暑い日の汗エチケットには、ナチュラルなボディパウダーをどうぞ。
精油: ラベンダーアングスティフォリア、ゼラニウムエジプト、レモングラス
ハーブ: 季節のフレッシュハーブ
(フレッシュハーブがご用意できない場合はドライハーブとなります。)
8月『サンアフターケア』
クラフト : すーっと香るミントのブルージェル & ボディスプレー
お土産ハーブティー : 夏バテ解消ハーブティー
暑さにも慣れついつい怠りがちなサンアフターケア。夏の肌の疲れを癒やして、気持ちよく秋を迎えましょう。
ミント香るブルーのスキンケアジェルとアロマのボディスプレーを作ります。
ハーブのカラーで目で見ても涼しいクラフトです。
精油: ペパーミント、アルベンシスミント
ハーブ: ペパーミント、ルイボス、ローズヒップ
9月『秋の身支度』
クラフト : ハーブのカラフル美容オイル & 保湿リップバーム
お土産ハーブティー : 秋の恵み漢方ハーブティー
乾燥の季節。
お肌の不調を感じたり、心が沈みやすくなる秋は、気分の上がるハーブオイルでスキンケアを楽しみましょう。
漢方を使った真っ赤な保湿リップパームも作ります。
(リップはスティックタイプになる場合があります。)
精油: ローズ、ネロリ
ハーブ: シナモン、クコ、紅茶
文化都市「国立」で癒しの手仕事を楽しみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。