2023.01.17

アロマ・インストラクターコース

Welcome to the Instructor Course

アロマ・アドバイザーを学ばれた方へ

一歩踏み込んだ芳香療法を学ぶインストラクターコースのご案内です。

アドバイザーで学んだメディカルな視点のアロマテラピー。

作用の裏付けや身体への働きかけを詳しく学び、知識を深めていきます。

『純粋にもっとアロマのことを知りたい』

『植物療法に興味がある』

『将来アロマテラピーをお仕事にしたい』

『ナード認定校をやってみたい』

アトリエでは、生徒さん一人一人の想いに合わせたレッスンを行っています。

▶︎アロマテラピー初心者の方はこちらアドバイザーコース

▶︎講師プロフィールはこちら

▶︎aaaromaで作れる!アロマクラフト一覧

▶︎ new 最新募集

2023年春スタートの生徒さん募集中です。

こちらのコースは24回のレッスンがあるため、1年かけてしっかりと学んでいただきます。

また、NARDアロマ・インストラクターコースは2名さま以上のお申し込みで開講しますので、お気軽にお問い合わせください♩

*秋の開講もスケジュール的に可能であれば開催します。

ご参加下さる皆さんのご都合に合わせてレッスンをスケジュールを組んでいきます。

対面クラスにzoomで参加していただき、別途クラフト実習の日を設けることも可能です。

coutactよりご連絡くださいませ。

カリキュラム

インストラクターコースのカリキュラムと、aaaromaで学ぶメリットについてご紹介します。

ナードのアロマ・インストラクターコースでは、アドバイザーで学んだ40種類の精油を掘り下げて学び、新たに20種類の精油のプロフィールを習得していただきます。

芳香成分類の特徴をもう一度しっかりと学びますので、60種類以外の精油も事典を見ながら扱うことができるように丁寧に指導させていただきます。

▶︎インストラクターコースカリキュラム

香りの確認もできるように、20種類以外の精油もご用意しています。

aaaromaなら多くの精油の香りを確認し、知識を深めることが可能です。

また、精油以外にたくさんの時間をかけて学ぶのが解剖学。

自分たちの身体について知識を得ることで、ご自身やご家族の不調時の対応力がつきます。

身体は全てつながっていますが、各論ごと(それぞれの臓器)の知識を増やすだけでは実際の対応はしにくいものです。

暗記ではなく、不調の原因が想像できるようにお話しています。

わからないことは図を見ながら繰り返し学んでいきますので、安心してご受講ください。

もう一つ、メディカルアロマを学ぶ方に評判なのが、「精油の抗真菌効果の実験実習」です。

▶︎講師は、母校の教授主宰「抗菌アロマテラピー研究会」の講座を修了しています。

▶︎ 研究発表 

 阻止円実験

 パン酵母を用いた発色による実験

時間内に測定できるパン酵母を用いた実験を行います。

実際にいくつか精油を選択していただき、試薬を使って試験管内で抗真菌効果を測定していきます。

この実験は目で見て精油の効果が判定できるので、とても面白いものです。

レッスン内で学べる実習実験。

手を動かしながら一緒に学びを深めていきましょう。

本格的なアロマクラフト

インストラクターコースでも、アドバイザーコースのように毎レッスンクラフト作成をしていただきます。

*オンライン受講の生徒さんは、アトリエ来校時にまとめてお作りいただけます。

アドバイザーでクラフト作りの基礎を身につけていただいたので、インストラクターでは基本を活かした応用編のクラフトも作りましょう。

こちらのページで、aaaromaで作成するクラフトを詳しくご紹介しています。

▶︎クラフト一覧はこちら

クラフト作りはアロマテラピーの醍醐味ですよね。

メディカルな視点で学ぶインストラクターコースですが、クラフトはアレンジも加えながら作成していただきます。

ボトルへのこだわりも人一倍強いので、楽しみになさってくださいね。

将来のお仕事にも役立つ講師のクラフトアレンジ、ラッピングの工夫などもレッスンの時にお伝えしています。

レッスン詳細

通学 or オンライン

[受講回数] 24回 + 口述対策(希望者のみ)

[受講期間] 1年

[時間] 1レッスン 2時間〜2時間半

[場所] 小金井アトリエ

[費用]

合計¥342,650(税込)

[内訳]

授業料 ¥264,000 (¥240,000+税)

実習費 ¥26,400 (¥24,000+税)

テキスト代 ¥17,600

ケモタイプ精油事典・処方集 ¥34,650

*アドバイザー資格保有者が受講できるクラスです。

*テキスト以外にケモタイプ精油事典・処方集は必須図書になったため購入が必要です。

*参考図書 : 目で見るでみるからだのメカニズム( ¥3,300)は、レッスンでは第二版(青い表紙)を使用します。

*試験は一次試験(筆記)、二次試験(口述)の計2回となります(試験は任意)。

*筆記試験の模擬試験・香り当て対策講座・口述試験対策は授業料に含まれます。

*一次試験合格者には、二次試験の内容通知が届きます。口述試験対策はアトリエにお集まりいただき発表形式で行います。

講師プロフィール

木坂 くみ子 / kumiko kisaka

NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー

JAMHA認定 ハーバルプラクティショナー

漢方養生指導士 / 薬剤師

最後までご覧くださりありがとうございます!

aaaromaは薬剤師であり、ナードでは最上級資格のアロマ・トレーナー、そして日本メディカルハーブ協会の最上級資格ハーバルプラクティショナーを取得しているアロマとハーブのプロフェッショナルがクラスを担当しています。

アロマとハーブの知識の豊富さと、国家資格取得者として信頼を置いていただき、企業・メディア様からのご依頼も多数頂戴しています。

実際に認定校活動をしながらアロマの仕事を多数ご依頼いただいている講師から直接学ぶことができますので、将来的にアロマをお仕事にされたい方にもお勧めのスクールです。

アロマテラピーは学べば学ぶほど楽しい大人の習い事です。

私もスクールに通っていた当時、楽しくて「もっと知りたい!」と思いAEAJ、JAA、NARDと3大協会でアロマテラピーを学びました。

香りの元になるハーブのことも知りたくて、JAMHAのプラクティショナーまで取得したり、漢方のスクールにも通いました。

当時の私のようにもっと知りたい!と願う女性へ向けて、アトリエでも楽しい学びをご提供したいと思います。

2019年からスタートしたYouTubeチャンネル「ハーブとアロマの暮らしの動画」でも、さまざまなアロマクラフトをご紹介しています。

クラフト作りの参考になると思いますので、お時間のあるときにご覧くださいね。

クラフト作りがとても好きで、理科の実験のようにいろんなレシピを試してきました。

私と同じようにハンドメイドが好きな方、気になる方はぜひアトリエは通ってみてください。

お問い合わせ

アロマ・インストラクターコースをご希望されるアドバイザー資格保有者の方は、お気軽にお問い合わせください。

当校卒業生さんも他校の卒業生さんも歓迎いたします。

東京 国分寺、小金井、小平、三鷹、吉祥寺などJR線沿いにお住まいの生徒さんや、最近では他県の生徒さんもとても増えています

もちろんオンラインでご参加の生徒さんも歓迎いたします。

アトリエが初めての方はzoomでの説明会も随時開催していますので、お気軽にお問い合わせください。

NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定校 aaaroma – トリプルアロマ –

NARD JAPAN認定 アロマ・トレーナー / 薬剤師

木坂 くみ子

お問い合わせメール


2023.01.6

 NARD JAPAN

ご報告が遅れてしまいましたが、ナード・アロマテラピー協会の会報誌160号に掲載していただきました。

NARD会員の方は是非ご覧くださいね。

今回掲載していただいたのは新ナード・トレーナーとして。

昨年の6月・7月に受験していたナード・トレーナー試験に合格し、晴れてナード・トレーナーになりました。

2012年アドバイザー取得からトレーナーになるまで10年かかりました。

その間に長男・長女が生まれて、私の生活も一変しましたが、アロマテラピーが暮らしの中にあることだけは変わりませんでした。

楽しいクラフト作りから本格的な知識を学ぶレッスンまで、さまざまな講座に対応できるように、今後も学びを続けていきます。

応援したくださった皆さま

本当にありがとうございました!

今年からアロマ・インストラクターコースも開講いたします。

インストラクターコース

アドバイザー講座と同様、できる限り生徒さんのご都合に合わせて開催していきます。

インストラクターを目指す方

純粋にアロマテラピーの学びを深めたい

という方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせメール


2023.01.5

Aroma Instructor

こちらのページではNARD JAPANアロマ・インストラクターコースで学ぶカリキュラムとクラフトについてご紹介します。

インストラクターコースで新たに学べる素材は

・精油20種類

・植物油 9種類

・ハーブウォーター10種類 

アドバイザーコースで学ぶ精油や植物に加えてさらに多くの素材を学びます。

24回のレッスンのカリキュラムと作成していただくクラフトをご紹介いたします。

*こちらのページは制作中です。完成までお待ちください^^

Lesson1

生物の基本と精油のもととなる植物
~香りから広がる豊かな世界~

レッスン1では、植物学について学びます。

細胞とは何か?

どんな元素が使われ、人と植物は生物としてどのような違いがあるのか? 理解していきます。

精油ができる経路の基本知識を学ぶと共に、学名や科名、そしてケモタイプの重要性を再確認していただきます。

クラフト : ウッディベースの香りブレンドして、ハーブやクレイで色付けしたアロマ石鹸を作ります。

アロマ石鹸を作る際のオプションとなる素材(クレイ、ハーブパウダー、植物油、浸出油など)もご紹介し、モールドについても解説していきます。

Lesson2

アロマの化学の基本1
~化学の基本と精油の抽出法~

アロマテラピーに必要な化学の知識を再確認し、アドバイザーで学ばなかった化学結合や異性体について理解します。

精油のさまざまな抽出法に触れ、アンフルラージュ法とマセレーション法(温浸油)でハーブオイルを作ります。

様々な花のポマードをご用意しますので、香りを体感してみましょう。

クラフト : 乳化剤の種類や配合率を学び、化粧水の作り方の基本を学びます。

華やかな香りのローズローションを作ります。

チンキでローズカラーにすることもできます。

Lesson3

アロマの化学の基本2
~精油の芳香成分類~

14種類の芳香成分類を自分でまとめて、それぞれの特徴を再確認します。

ラベンダー・スーパー精油とペパーミント精油を例に、「官能基」や「生合成経路」についての理解も深めます。

分析項目が何を調べるために行われているのかを説明できるようにします。

クラフト : 虫が嫌う香りの芳香成分類を学び、虫除けスプレーを作ります。

ケモタイプ精油事典に載っているハーブチンキの理解も深め、虫除けチンキも作成します。

Lesson4

アロマの化学3
~植物油の化学~

クラフト作成の多いレッスン。

贅沢に10種類の植物油を学びます。

まず植物油の構造を確認し、精油との違いを明らかにします。

どの生合成経路から作られるのかを確認して、脂肪酸の基本知識を学びます。脂質は三大栄養素のひとつなので、知識は暮らしにも役立ちます。

圧搾法以外に、溶剤抽出や浸出油についても学びます。

クラフト : 新たに学んだ植物油を使いブレンドオイルを作成。

浸出油として、アルニカ油、セントジョーンズワート油を作成します。

*容器代ご負担で植物油のサンプル持ち帰り可能。

Lesson5

からだのしくみと働きの基礎知識
~ホメオスタシスと健康維持、体質改善~

「目でみるからだのメカニズム」を参考に、からだの基本的な構成と健康を維持する仕組みを学びます。

アドバイザーで学んだヒポクラテスの体質を電子座標系と合わせることで、ホメオスタシスの維持に役立てます。

2400年ほど前の体液病理説という考え方を現代医療と照らし合わせながら学んでいきます。 

ヒポクラテスについて書籍もご紹介し、どのように医療に貢献してきたかを知ります。

クラフト : 体質診断を実施し、今の自分の体質改善オイルを作ります。

Lesson6

薬理学の基本
~精油成分の浸透・吸収・体内動態~

精油の作用発現には、嗅覚刺激以外に体内動態も深く関わります。

精油が身体に取り込まれる際の経路は、使用方法により変わってきますので図解を見ながら確認していきます。

取り込まれ、どのように代謝・排泄されるのか、知っておくことで精油の安全性についても考察していきましょう。

クラフト : レッスン4で学んだ植物油と使い、美容オイルを作ります。

Lesson7

嗅覚と香り
~香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導~

私たちに備わっている五感の理解と嗅覚と脳のにおいの受容について、アドバイザーコースよりも掘り下げて学びます。

特に、においの認識や脳の伝達経路について説明ができるようにします。

脳科学ついては、様々な実験・検証をされているため、論文や図解を見ながら解説していきます。

クラフト : 意志力・記憶力強化のための軟膏を作ります。

ファーナスペレットの使い方を再確認して、規定量の倍、20gのアロマ軟膏を作ります。

Lesson8

調香
~香りの知識とアコードへの第一歩~

原始的な方法でハーブの香りを楽しんでいた時代から現代までの香りの歴史を学びます。

人工香料の固有分子や動物由来の香りサンプルをも確認してみましょう。

調香の基本を確認してから

アドバイザーレッスンでもお試しいただいた方法でアコードを探す調香トレーニングも実施します。

クラフト : ドイツの伝統香水4711を再現します。

Lesson9

からだの調節機構<神経系>
~リラックスと神経系の関係を理解する~

図解を見ながら、神経系についての学びを深めます。

中枢神経と末梢神経は、そもそもどんなものでどんな働きをしているのか説明できるようにします。

アロマと自律神経に関係も確認して、リラックスにつながる理由をしっかりと学びましょう。

クラフト : バスオイル

Lesson10

からだの調節機構<内分泌系>
~体液、血液、血糖値などの調整機構を知る~

Lesson11

ストレスケアのアロマテラピー
~ストレスの知識をストレスケアに役立てる~

Lesson12

精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用
~抗菌アロマテラピーの世界~

Lesson13

生体防御機構<免疫系>
~毎日を元気に過ごすために~

Lesson14

皮膚の基礎知識とスキンケア
~健康で美しいお肌のために~

Lesson15

婦人科領域のアロマテラピー
~月経、妊娠、更年期~

Lesson16

スムーズな呼吸のために<呼吸器系>
~感染症を予防しながら心地よい呼吸を~

Lesson17

消化・吸収・排泄<消化器系>
~健康への第一歩、食べること・出すこと~

Lesson18

家庭でのアロマテラピー

職業としてのアロマテラピー

Lesson19

からだの巡りを整える<循環器系>
~滞りを改善し、淀みなく、スムーズに~

Lesson20

心地よく身体を動かすために<運動器系>
~身体を動かして、いつまでも若々しく~

Lesson21

健康的なスタイル美人へ
~肥満とメタボリックシンドローム~

Lesson22

調香2
~オリジナルパフュームを創る~

Lesson23

快い眠りを誘うアロマテラピー
~睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性~

Lesson24

ライフステージにおけるアロマテラピー
~乳幼児、シニア、終末期~


1 2 3 4 5 6 7 131