アドバイザーに合格されたAさん。
お仕事と子育ての合間に約1年間通って下さいました。
今年、深大寺で自然とお子さまをテーマにしたカフェをオープンされるので皆様是非足を運んでみて下さいね。
お忙しい中アンケートへのご協力、ありがとうございます。
大切にご紹介させていただきます。
1.アロマテラピーを学んだ理由
子供が体調を崩して病院に行くと、待合室で長時間待ったり、元気な兄弟まで連れて行かなければならないのが辛かった。
とはいえ薬がないと当時は不安だった。
だけど薬を飲んでもいまいち効果が実感できず、嫌がる子どもに飲ませる負担や副作用も気になり…
そんな中アロマやハーブを使った自然療法があると知って、試しにユーカリのアロマやカレンデュラのオイル等を子どもたちや自分自身で使ってみたところ、その良さを実感。
ハーブにも関心があったが、子どもが使用する上でアロマの禁忌を詳しく知りたかったので受講を決めた。
2.アトリエを選んで下さった理由
数あるアロマの学校の中で1番の決め手は、くみ子さんから学びたいと思ったから。
ハーブかアロマか受講を迷っていた際に、一度お話しする機会を作って下さり、悩んでいることに関して丁寧に回答して頂いた。
くみ子さんのお人がらに惹かれて、aaaromaさんで学びたいと思い受講を決めた。
3.アドバイザーレッスンを終えてみて
仕事の都合や子どもの体調不良などで受講が難しい月もあったのですが、
その都度快く調整をして下さりとても有り難かった。
仕事と二人の子育ての中で、美味しいハーブティーを飲んだり、クラフト作りのあるレッスンの時間は本当に良い息抜きになった。
アロマアドバイザーを学んだことで、禁忌に関する知識も増え、安心して暮らしにアロマを取り入れることができるようになった。
三鷹市在住 主婦&カフェ店主の生徒さん
植栽のお仕事をされていたAさんは、お子さんが私のうちと同じくらい。
保育園に預けて働きながら、レッスンにも通い、カフェ準備もするという多忙な日々。
本当に大変だったと思います。
Aさんのもの選びは全て『ご自身が好きで納得しているもの』で、お客様にご提案したいことへのこだわりが伝わってきました。
また、レッスンではアロマのクラフト作りが息抜きになっていたとお聞きして安心しました。
カフェでは美味しいご飯やおやつを堪能でき
親子でできる手作りのことなど、たくさんの人の息抜きの場所になることを願っています。
アロマとハーブで体調管理をしながら、自分のペースで頑張って下さいね。
開店したら是非遊びに行かせて下さい。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
以前のレッスンレポとなりますが、リクエストをいただきNARDのハウスケアコースを開催しました。
ハウスケアコースは暮らしに寄り添うアロマクラフトを5つお作りいただけます。
アドバイザーをお持ちの女性だったので、復習をしながらのレッスンとなりました。
とてもびっくりするご縁もあった生徒さんは、お子さんを支援するお仕事をされています。
今後お仕事は活かしたい!ということでしたので、ご自身でも開催することを目的としてレッスンをさせていただきました。
ハウスコースはアドバイザーコースでは使わない『ミツロウ』や初めて使う精油もあるので、ちょっぴりスキルアップしたい方におすすめの講座です。
お写真では、ミツロウキャンドルを作成中です。
あっという間にできる重曹パウダーや今特に作りたい抗菌スプレー、簡単そうだけど一度習うと安心するとおっしゃって下さいました。
作成時のコツもお伝えして、可愛らしいキャンドルの完成です。
クラフト作成時に必要な知識やコツ、『実はこうだよ』という講師目線の情報をしっかりとお伝えさせていただきました。
お忙しい中、嬉しいご感想をいただいたので大切にご紹介させていただきます。
三鷹市在住 アドバイザーの生徒さん
[aaaromaにご連絡くださった理由]
昨年秋にナードアドバイザーの資格を取得し、クラフトの幅を広げたいなとナードベーシックコースの受講を考えておりました。
アドバイザーを受講したスクールではベーシックコースがなかったので、
家から通いやすい教室を探していたところ、ネットで素敵な木坂先生のレッスンを発見!
HPやInstagramの写真や動画から、センスの良いアトリエの雰囲気や丁寧なレッスンの様子が伝わってきて、ぜひこちらで習ってみたいと思いました。
[ハウスケアコースを受講してみて]
アドバイザーコースで作ったものとは違うジャンルのクラフトが作れて、知識も深められてよかったです。
ハウスケアに使うものも、精油を活用し安心安全の素材で作れることはうれしいです。
すぐに役立つものばかりなので、さっそく家庭で取り入れていきたいと思いますし、必要とされている方に伝えていけたらいいなと思っています。
経験豊かな先生のお話、丁寧なレッスンは、今後ワークショップ等開催したい私にとって、とても勉強になりました。
マンツーマンでゆったり、楽しく和やかにレッスンが受けられて、とても有意義な時間となりました。
この度はお世話になりまして、ありがとうございました。
ハウスケアコースのクラフト作りを通して、たくさんのことを感じてくださりとても嬉しいです。
是非今後のお仕事に活かして下さいね。
落ち着いたら次のレッスンもお待ちしていますね。
この度はご参加下さり、ありがとうございました。
一足先に、春のアドバイザーコースが始まりました。
昨年ドライにしたラベンダーやベランダのローズマリー、ミントを添えてレッスンの準備。
まだまだ寒い季節ですが、少しずつ春を感じられるようになりましたね。
アドバイザーレッスン初回
アロマの基本のお話は何回レッスンをしても飽きないのが本当に不思議なくらい、講師の私も楽しいのです。
今回はコロナウイルスの感染拡大で世の中が混乱しているので、マンツーマンレッスンで対応させていただきました。
さて、レッスン1の中で毎回生徒さんが納得される『ケモタイプ精油』の説明はローズマリー3種類をチョイスしました。
同じ種から育つローズマリー3種類
こんなにも香りが違うの!と驚かれていました。
『成分が違って、香りも違い、作用も違う』
そこがメディカルアロマの面白さですよね。
クラフトの写真は撮り忘れてしまいましたが、この時期に必要な『花粉症対策スプレー』を作成していただきました。
スプレーは、抗アレルギーも期待できるレモングラスも加えて爽やかな香りに。
毎日の暮らしにアロマの知識を活かしていきましょう。
最後までどうぞよろしくお願いします。