使い終わったアロマオイルの瓶。
どうやって洗えばいいの?と疑問に思った事はありませんか?
使い終わっても瓶の内側には、まだまだオイルが残っています。
今回の動画では最後まで使い切れる簡単ディフューザーを動画でご紹介しています。
もう一つご紹介する動画は、使い終わったアロマオイルを
✔︎ リードディフューザー
✔︎ アロマストーン
に活用する方法をご紹介しています。
インテリアとしても楽しんでいただけるアロマディフューザー。
アロマオイルを最後まで使いきれない方にもお勧め方法ですので、是非お試し下さいね。
石膏をお好きな形に型取り、BOXに詰めていくパヒュームストーンボックス作り。
昨年はたくさんの方にお作りいただきました。
年末のお忙しい時期にご参加下さり、ありがとうございました。
WSでは、作り方や飾り方、家での活用法など、パヒュームストーンを手軽に楽しめるアイデアをシェアさせていただきました。
すでにご友人を招いてWSをされた生徒さんもいるくらい、コツをつかめば簡単にできるパヒュームストーン。
皆さんのご活躍に貢献でき、WSを開催して良かったなと感じています。
aaaromaのWSではストーンが完成したら、ボックスに詰めていただきました。
パヒュームストーンと合わせるのは、爽やかな香りのハーブ。
フレッシュのユーカリをメインに
クリスマスならではのグリーンアイス
他にもドライアナベル、千日紅などをあしらっていただきました。
ストーンをどこに置こうか
ハーブはどれにしよう?
考えながら楽しく詰め込んでいきます。
飾り付けに個性が出るので、完成品を見せ合いっこするのも楽しみのひとつです。
キャラクターものも、ストーンの落ち着いた色合いだと子供っぽくなりすぎず様になります。
絵具を使った色付けも、家にあるものでできる!と好評でした。
材料を揃えやすいのとも大切な要素ですよね。
お子様と一緒に開催したWSの写真は撮れなかったのですが 幼稚園年中さんから小学校のお友達が来て下さいました。
お子さんが楽しそうに混ぜたり、色をつけたり、飾ったりしている姿がとても可愛らしく嬉しく思いました。
また機会がありましたらWS開催しますので、募集させていただきます。
約1年ほどハーバルセラピストコースに通って下さったAさん。
OLとして働きながら、合間をを縫ってアトリエに通って下さいました。
ご感想をいただきましたので、大切にご紹介させていただきます。
Ⅰ.メディカルハーブを学んだ理由
元々アロマテラピーや身体にいいことが好きで、身体に普段から取り入れる物への知識が欲しいと思った。
体調や季節に応じてハーブを用いることによって心身の健康へと繋げるための知識を得て普段の生活に活かしたい。
Ⅱ.ハーバルセラピストコースで学んでみて
奥が深い。
とても面白い。
よりしっかりとケアする為には、ハーブだけでなくアロマと融合させると良いなと思ったのでメディカルアロマも勉強し更に知識を深めたい。
Ⅲ.今後の活動について
ハーブをお悩みや目的に応じてブレントし、人に提供したい。
ゆくゆくは木坂先生のような講師になれたら最高。
30代 国立市在住 OLの生徒さん
洗練された見た目からは想像できないほど、ナチュラルな暮らしを心がけているAさん。
ハーブティーがすごくお好きで、毎回美味しい!と飲んでくださったのが印象的でした。
すでにアロマテラピー検定1級をお持ちですが、ハーバルセラピストで学んだことでさらに植物療法の知識を深めたい!とNARDのアドバイザーにも進む決意でいらっしゃいます。
働きながらやる決意はとても素敵ですが、無理せず夢に向かって少しずつ頑張りましょう!
また、嬉しいお言葉ありがとうございます。
同じ志しの生徒さんたちと、いつか一緒にお仕事ができたら最高ですね。
これからもよろしくお願いします。