0歳の赤ちゃんと一緒に通って下さったのは、薬剤師のKさん。
はじめにご連絡をいただいたときは遠方だったため、赤ちゃんとのご通学が大変じゃないかな?と思っていたのですが、アトリエを選んで来てくださった事を知り、とても嬉しかったです。
復帰されお忙しい中、アンケートにご協力下さりありがとうございます。
大切にご紹介させていただきます。
Ⅰ.アロマテラピーを学んだ理由
メディカルアロマに興味があり、育休の間に学んでみたいと思ったためです。
Ⅱ.aaaromaを選んで下さった理由
赤ちゃん連れで受講できる教室を探していたら、先生のホームページにたどり着きました。
素敵なホームページとブログを見て、ここで学びたい!と思いました。
いくつかの教室を見学しましたが、先生の優しげなお人柄と教室の雰囲気に惹かれ、最終的にaaaromaさんでの受講を決めました。
Ⅲ.アドバイザー講座を受講してみて
想像通り、先生の優しいお人柄と、アロマの香りに包まれ、毎回癒されながらの授業でした。
0歳の娘にも優しく接してくださり、お陰で娘も一緒に乗り切ることができました。
娘の熱等でお休みすることもありましたが、振替え授業等フレキシブルに対応してくださり、とても助かりました。
ご迷惑をおかけしながらの受講でしたが、最後まで暖かくご指導くださり、色んな面で心から感謝しています。
授業では、医学や理系的な観点からも説明してくださり、テキスト以上のことを学ぶことができ、毎回とても面白く、勉強になりました。
ハーバリストでもある先生の教室には、色々なハーブも並べられていて、授業の中で実物を見せていただいたり、時には分けていただいたりして、楽しく実践的で、イメージが湧きやすかったです。
先生のもとで受講できてよかったと心から思います。
板橋区在住 30代薬剤師の生徒さん
Kさんはとても可愛らしい方で、同業とお聞きしてびっくりしたのを覚えています。
(本当にモデルさんのようなので)
帝京大学の抗菌アロマテラピー研究会の基礎講座にも参加されていて、勉強熱心さも伝わってきました。
若い世代の薬剤師の方がメディカルアロマを学びたいといらして下さったことがとても嬉しかったですし、将来的にアロマを医療で取り入れたらなと同じ夢を持って下さっていることも嬉しく思いました。
子育て第一で、ご自身やご家族の体調管理も大切に日々の暮らしにアロマを取り入れていただけたら嬉しいです。
結果は焦らなくて、きっと後からついてきます!
またお会いできることを楽しみにしていますね。
アドバイザーを受講して下さりありがとうございました。
2020年春スタートの生徒さんを募集します。
募集するコースは
2つのクラスです。
アトリエでは、ハーブティーを飲みながらリラックスしてレッスンを受講していただいています。
植物に触れるレッスンは、受講生の方からも好評です。
説明会では
✔︎ コースで学べること
✔︎ コースの日程やスケジュール
✔︎ コースにかかる費用
✔︎ 資格を取得するとできること
✔︎ 他協会との違い
✔︎ aaaromaで受講するメリット
など、テキストや精油、ハーブをご覧いただきながらご説明させていただきます。
ハーブティーをご用意しますので、リラックスしてご参加下さい。
他にも、ご質問がございましたらお伺いします。
[日程]
2020年2月5日(水) 12:30〜13:00 〆切
2020年2月12日(水) 12:30〜13:00 〆切
2020年2月26日(水) 12:30〜13:00 〆切
2020年3月4日(水) 12:30〜13:00 〆切
¥ 2.000
アロマ&ハーブのバスソルト
アロマストーンのお土産
担当 木坂くみ子
*アロマとハーブ、どちらの説明がご希望かメールでご連絡下さい。両方も可能です。
*別の日程でも開催可能です。お問い合わせ下さい。
*アトリエは女性専用です。
※説明会のみのご参加も可能です。
植物療法は、私たちの暮らしを豊かにしてくれるだけでなく、心にも優しく働きかけます。
お薬に頼る前の暮らしの知恵として、自然なものでお手当できると嬉しいですよね。
忙しい毎日もアロマの香りやハーブの存在で、明るく心地よく暮らしていく。
植物療法を通して、そんなお手伝いができたら幸いです。
アナベルのドライフラワー
丁寧にドライにして下さっていたアナベル
クラフトレッスンの際に沢山迎え入れました。
お子さんとママのためのWSでは、アナベルのミニリースをお作りいただきました。
ママがちょっとお手伝いすればお子さんでもできるリースは、針金を巻き付けたリースの土台にアナベルを刺していくだけ。
幼稚園年中さんから小学校1年生の女の子たちとママが参加してくれました。
アナベルは壁の飾りやテーブルコーディネート、そしてラッピングにとたくさん活躍してくれます。
小さなワークショップですが、
植物に触れるといこと
手作りの楽しさ
誰かと一緒に作るわくわく感
感じていただければ嬉しいです。
今回はお子様もいたのでワークショップ中の写真を撮れなかったのですが、次回開催の際にお写真もご覧いただければと思います。