ボタニククラスでお作りいただいたハーブ酢のリンス。
ハーブ製剤で作るヘアケアアイテムの中でも、リンスはお気に入りです。
ハーブチンキとクエン酸で作ることが多いのですが、ハーブ酢もアントシアニンの色が綺麗に出るのでオススメです。
▷チンキの作り方はこちら
植物油も入れるので、精油もブレンドします。
お酢の香りを精油で柔らかくして、効能もプラス。
ローズマリー
パルマローザ
ローズウッド
ジンジャー
ペパーミント
あたりが好きですね。
作る際はジェル剤を溶かすために瓶に入れていますが、とろとろなのでポンプボトルに入れてお使いいただけます。
ハーブのリンス
私は石鹸シャンプーで洗った髪もキシキシならずに使っています。
ただ、髪を染めていないので、カラーリングしている方はレシチンリンスなどクリーミーなリンスが良いかもしれません。
とはいえ、ハーブ好きの方は一度は作ってみると面白いかも?
こちらも動画でご紹介出来ればと思います。
のんびりお待ち下さい。
昨年庭で育てた『ハイビスカス』
メディカルハーブでも大人気の少しすっぱい真っ赤なハーブティーの淹れられるハイビスカスは、東京でも育てることができますよ。
ほんの少しですが自宅で種が採れたので撮影しました。
ご興味のある方は是非ご覧下さいね。
ハーブのことを学び出すと、いろんなことを知りたくなりますよね。
種の色や形、大きさもその一つ。
『どんな種なのかな?』と疑問に思う方のお役に立てれば嬉しいです。
他にも、ハイビスカスは花弁が使用部位と思われがちですが、実は萼(ガク)を使います。
そちらも動画にしていますので、お時間のある時にご覧下さいね。
YouTubeの種シリーズは次回はエキナセアをご紹介しますね。
もっとハーブを手軽に暮らしに取り入れてほしいと思って作った動画「ラベンダーポプリ」
✔︎ 北海度のお土産に買ってきたラベンダー
✔︎ なんとなく買ったラベンダーのハーブティー
おうちに眠っていませんか?
お気に入りの容器に入れておくだけでもOKですし、上からアロマオイルを垂らしても良いのです。
ラベンダーはスティック状でしたら、思い切って花を取ってしまいましょう。
(スティックの方がお好きでしたらそのまま飾って下さいね。)
今回は娘と一緒に一緒に作りました。
是非ご覧下さいね。
ハーブの香りとさりげなく可愛いポプリの存在で、お部屋の雰囲気が明るくなりますよ。