ハンガリアンウォーター、ハンガリー水、ハンガリーウォーター
さまざまな名前で呼ばれるハーブのチンキ剤「ハンガリアンウォーター」
実は「若返りの水」として知られています。
ハンガリアンウォーターは、ハーブをアルコールで漬け込むだけで完成するとても簡単な化粧水の素です。
梅酒を漬けるように、キッチンで作ってみませんか?
YouTuebe動画で作り方を公開しています。
材料
オーガニックハーブ
・ローズマリー
・ペパーミント
・ラベンダー
・ローズ etc
*他にオレンジピールやレモンピール、ウスベニアオイなどもお勧めです。
・ウォッカ(40度前後のアルコール)
ローズマリー以外は、手に入りやすいハーブで大丈夫です。
『続編』のハンガリアンウォーターの濾し方も公開しました。
2週間〜4週間漬け込んだ後の作業の参考にしていただければ嬉しいです。
今後はハンガリアンウォーターを使ったクラフトレシピもご紹介します。
YouTube チャンネル
2019年11月より、YouTubeでハーブやアロマを使ったクラフト作りを動画で楽しめるチャンネルを作りました。
まだまだ知られていないハーブ&アロマのこと。
「もっとたくさんの方に知っていただくきっかけになれば」という想いで作っています。
撮影は自宅アトリエ
いつも近くにいる娘の声が入っているため無音にしていますが、音を入れた方がより身近に感じていただけるかな?と思って検討しています。
まだまだ始めたばかりですので、のんびりとご覧いただけると嬉しいです。
また、ハーブとアロマの暮らしの動画は、初心者さんだけでなく学んだことのある方にも楽しんでいただけるような内容にしたいと思っています。
動画でお楽しみいただければ幸いです。
2人の子育てをしながらアトリエ活動をしているので、もっとたくさんの方へレッスンをお届けするにはどうしたらよいか?そんなことを考えている時に動画講座にたどり着きました。
ツールは、お金をかけずに誰でも気軽に見ることができるYouTubeを選びました。
遠くにいても受講できるって本当にすごいことですよね。
あくまで私の経験になりますが、ハーブやアロマのある素朴だけれども楽しい暮らしのことを少しずつ載せていきたいと思います。
是非チャンネル登録してみて下さいね。
アロマクラス3回目のレッスンでは、皮膚の構造や役割などを知る皮膚学と、アロマテラピーでできる肌ケアについて学びます。
冬の乾燥する季節は、肌トラブルが起きやすいもの。
もちろん美容面も大切ですが
・主婦疾患(手荒れ)
・かかとのひび割れ
・冷えからくるしもやけ
・女性のマイナートラブル
など、様々な皮膚疾患に対するアロマの研究についてもお話しさせていただきました。
私の薬局時代の経験や体験談なども含めて、女性同士でお話しできるところはとても良いなと感じています。
さて、この日のアトリエでは庭のローズマリー、セージ、そして花が咲いたステビアを飾りました。
ステビアの白くて可愛らしいお花も見ていただけて良かったです。
座学の後の実習では、プラナロム社の精油とホホバオイルで美容液作りをしていただきました。
アロマの処方は目的を持って組み立てると面白いので、お悩みに対する精油をブレンドしていきました。
いろんな基礎化粧品を使ってきた方も、このシンプルな美容液を使い始めて肌の調子が良く「化粧品の数が減った!」とおっしゃって下さいます。
美容は意外と引き算が大事なのかもしれませんね。