雨の日
何もできない日こそ いろんなことができると切り替える。
最近はそんな風に考えるようになりました。
プラバン
皆さんは小さい頃に作りましたか?
私はたくさん作って楽しかった記憶があります。
子供たちは思い思いに絵を描いて
トースターで縮んでいくプラバンをニコニコしながら見ています。
あまりに夢中なので熱々のトースターに顔を突っ込んで火傷しそうだなぁと冷や冷やしながらも、子供達のいろんな可能性を感じました。
私はというと、aaaromaのタグを作りました。
まだ用途は考えていませんが、後先考えずに行動することもたまには良いようです。
穴を開けてあるので、リネン糸を通してみようと思います。
アドバイザーレッスン11
クラフトを2点作ることができる、人気のレッスンのひとつです。
特に皆さんがご自宅でもリピートして作成してくれるクラフトが「アロマの手ごね石鹸」
シンプルな石鹸素地とウォーター、そして精油を入れて手でこねて作るナチュラルな石鹸です。
クラフトを作るときは、まずは精油辞典を見ながら精油のブレンドを考えます。
悩んだ時は、講師と一緒に香りの心地よさを加味しながら作用についても検証していきます。
レッスンを重ねるごとに、いろんなブレンドを経験します。
一緒に受講している生徒さんのブレンドアイデアも知ることができるので、レッスン中は気がつかなくても経験値は必ず上がっているものです。
さて、精油が決まったら石鹸素地をこねます。
無心になる「こねる」という作業も人気の秘密です。
昔やっていた粘土の工作のようなイメージです。
今回はお二人共ジャーマンカモミール精油でブルーカラーの石鹸に。
精油を入れたら、手で丸めて成形をしていきます。
ラッピングもしてオリジナルアロマソープの完成です。
誰もが毎日使う石鹸。
香りの存在の大きさを感じてみて下さいね。
NARDのベイシックコースは、アロマクラフト作りを楽しむレッスン。
この日はハウスケアコースを開催しました。
ベイシックを続けて受講してくださっている生徒さんたちにお作りいただいたアイテムは
✔︎ ミツロウ100% 虫除けキャンドル
✔︎ アブラムシ対策 ハーブウォーターブレンドスプレー
の2点。
キャンドルは、贅沢にミツロウ100%で作成します。
精油の香りとミツロウのほのかな香りが合わさるナチュラルなキャンドルです。
ミツロウは比較的早く固くなるので、素早い作業がポイントです!
あらかじめブレンドする精油を決めておくと良いですよ。
きちんと固まるまで時間がかかるので、次のクラフトを作っていきます。
次のクラフトであるアブラムシ除けのスプレーは、KENSOのハーブウォーターをブレンドして作ります。
このスプレーは、実際に山梨にあるNARD農場で使っているもの。
NARD農場の方々が使ってみて一番良かった!というオリジルのブレンドで市販では購入できないハーブウォーターも使います。
はじめて使うウォーターもあるため、香りを感じていただきながらブレンド。
いつもと違うスパイシーなブレンドのスプレーが完成しました。
アブラムシ除けスプレーを使っている間にミツロウキャンドルも無事に完成。
小瓶に作るキャンドルはとても人気です。
お二人とも、可愛らしく作ることできて安心しました。
暮らしに寄り添う香りの活用法。
これからも必要としている方に少しずつお伝えできれば嬉しいです。