メディカルハーブの世界を楽しむハーバルセラピストコース。
台風被害が続き、何気ない毎日の大切さを感じています。
ハーブを日常に取り入れることで「自然と向き合う」という忘れてしまいがちな感覚を呼び覚ますことができるように感じています。
さて、この日のレッスンでは皆さんとエルダーフラワーのコーディアルを作りました。
小さな白い花を咲かせるエルダーは、乾燥すると綺麗な黄色いハーブになります。
香り豊かなエルダーフラワーと、砂糖、レモン、ミネラルウォーターをコトコト煮詰めて作るシロップをイギリスでコーディアルと呼びます。
▷ハーブコーディアルの作り方 ミント編
▷ハーブコーディアルの作り方 ジンジャー編
▷ ハーブコーディアルの作り方 ローズヒップ編
レッスンでは、手間のかからない方法でコーディアル作りを実践していただきました。
「こんなに簡単なんですね!」
「自宅で作ったら我が家の男子たちにも好評でした!」
「美味しすぎて、すぐに飲み終わってしまいました。」
「お酒と割っても最高でした!」
など、生徒さんたちに嬉しいご感想もいただきました。
私のオススメは、すっきりといただけるソーダ割り。
コーディアル原液は茶色ですが、何かで割ると綺麗なイエローカラーになります。
他にもミルクやお湯、紅茶などで割っても美味しいですよ。
ミントを添えて おうちカフェを楽しんでも良いですね。
ハーブ香る手作り自然派飲料コーディアルで、毎日に彩りを添えてみませんか?
YouTubeではコーディアルの作り方を動画で丁寧に解説しています。
エルダーフラワー編
ローズヒップ編
秋のアドバイザーコース
たくさんの香りを詰めた精油ボックスとハーブをお持ちして。
のんびりとスタートしました。
ハーブの香りってどんなもの?
どうやって製品にするの?
なんで香りでリラックスやリフレッシュができるの?
レッスンは基本から始めます。
アロマテラピーはこれからもっと暮らしや医療に貢献していきます。
そのために、精油の正しい知識・使い方を知ることは大切なこと。
だからこそ、ケモタイプアロマテラピーが学べるNARDのアドバイザーはいろんな可能性を秘めています。
アロマテラピーを学ぶ時間はとても楽しく、難しいだけではなありません。
試香紙につけた香りをたくさん感じて、ご自身のオリジナルクラフトを毎回作成します。
独学と違い、完成した香りを共有できることもレッスンの良いところです。
どの精油を何滴入れたらバランスが良いかな?
もうすこし甘さが欲しい時はどうすれば良い?
いろんな疑問にお答えさせていただきながら、天然アロマスプレーが完成しました。
これから約半年間
どうぞよろしくお願いします。
*次期アドバイザー募集は、こちらのHP newsやINSTAGRAMでお知らせ致します。
ハーブの枝を自由に束ねて作るハーブブーケ。
先月、友人のお子さんの発表会にたくさん作って伺いました。
見た目はシンプルですが香りが良く、作っている最中もハーブの香りに包まれます。
梱包に使われていた再生紙と麻紐、そしてローレルのハーブで飾りました。
*宅配の荷物に使われる紙類は、まとめて綺麗にとっておけばリユースできるのでオススメです。
お花の綺麗なブーケも良いけれど、手作りのグリーンブーケも作ってみてはいかがでしょうか?
\ How to /
[material]
・ハーブ2〜3種類
(自宅になければ、花屋で購入したもの )
・包装紙、再生紙など
・紐
(麻紐やコットン紐)
[How to]
step1 ハーブを無造作に束ねて、切り口に湿らせたコットンを巻きアルミホイルで包む。
step2 適当な大きさに切った再生紙を、ハーブが適度に見えるように巻く。
step3 紐で縛って完成。
今回は
オリーブ
ローズマリー
セージ
ユーカリ
などのグリーンハーブでまとめました。
季節ごとにブーケ作りを楽しんでも良いですね。
ご自宅でもハーブのある暮らしをお楽しみ下さいね。
YouTube動画でもご紹介しています。