アロマテラピーの定番クラフト
\\ アロマミスト //
香り作りは複雑で繊細。
そして新たな発見もある、とても楽しい体験となります。
このハーブからこんな香りが採れるの?
想像と違う香りを持つ精油もとっても多いので驚かされます。
ケモタイプの存在を知ると、さらに楽しくなります。
aaaromaのアロマクラス アロマ・アドバイザー のレッスン1のクラフトはアロマミスト。
秋から学ぶ生徒さんも楽しみにしていて下さいね。
そして、9月は企業様でアロマミスト作りの講師をさせていただきます。
無機質に見えるガラス容器だけれど
その容器に閉じ込めた香りは、お花や葉っぱそのもの。
そんな香りのイメージを写真で表現させていただきました。
またご報告させて下さい。
決して広くない庭ですが、我が家ではハーブを育てています。
夏は水やりが大変ですが、その分太陽でぐんぐん植物が育つ楽しい時期。
春〜夏にかけて花を咲かせるハーブはとても多いです。
花を摘み取る時間はとても楽しい。
バタフライピー
今年は花をつけてくれました。
つる性なのですが、背が2m程あります。
もっと広い場所で育てたら花もいっぱい咲きそうですね。
マロウも毎日花を摘み取りました。
マロウは鮮やかなブルーカラーが特徴的ですが、その粘液質の豊富さには驚かされます。
子供のオムツかぶれや痒み
フレッシュマロウの浸剤の座浴がとても良かったのです。
咲いた花を眺めるのも良いですし
育てたハーブを日々に活用することもまた楽しいですね。
8月初旬
三鷹の夏祭りにハーブティースタンドを出店しました。
今回のメニューには、国産・無農薬のハーブを使わせていただきました。
沖縄石垣島の無農薬 バタフライピー
写真は我が家で採れたバタフライピー。
今人気の青いハーブティーができます。
もう一つは、静岡の無農薬 ハマナスのローズヒップ
スパイスを加えたコーディアルを作りました。
ソーダやカルピスで割る アレンジハーブティー
たくさんの方にお召し上がりいただき、とても感激しました。
冷たいハーブティーは、夏の暑い日の一杯にお勧めです。