7月の終わり
静岡にある鍋島ハマナス園の中村さんからぴかぴかの生ローズヒップが届きました。
ずっしり重さのあるローズヒップ
そして綺麗なオレンジカラー
生のローズヒップでジャムやドライローズヒップを作り、毎回ハーブの手仕事を楽しんでいます。
今回はたまたま時期が合い夏祭りのハーブティー出店が決まったので、フレッシュローズヒップのコーディアルを作りました。
コーディアルはドライでもできますが、フレッシュの場合はローズヒップの下処理から
ローズヒップのヘタを取り、半分に切ります。
中のタネを綺麗に取り除いて。。。
もちろん全て綺麗に洗いますよ。
1kg、これで1時間くらい
黙々と作業することになるので、誰かとお話ししながらが良いかもしれませんね。
今回のコーディアルは生のローズヒップの大きさや食感を楽しんでいただきたくて、思い切って形を残すことしました。
作業中はローズヒップの甘酸っぱい香りがして、お腹が空いてきます。
このままさらに細かく切って、ザルで乾燥させればドライハーブになります。
下処理で疲れた!という方はまずはドライローズヒップ作りからお試し下さいね。
次回はローズヒップコーディアルについてご紹介します。
初めてKさんとお会いしたのは、カフェスローさんのでハンガリー水ワークショップ。
実はIさんと同じワークショップが初参加だったことが先日わかりました。
「そういえば一緒でしたよね!」と盛り上がってしまいました。
ハーバルセラピストのKさん。
クラフトを作るアドバイザーコースに興味を持って下さり、aaaromaへお越し下さいました。
ご感想を大切にご紹介させていただきます。
ハーブの勉強をした時に少しだけアロマの世界にふれたことがきっかけです。
アロマのことをもっと知りたいけれど、どんなことを学べるのだろうと探していたところ
SNSで日常にあるアロマの素敵な写真をみつけ、シンプルさと清潔感を感じ決めました。
先生の知識と経験を惜しみなく伝えていただいたので、まずは 真似てみて次は自分なりに研究してやってみるを楽しんでいます。
またアロマやハーブ、自然が好きな方たちと一緖に学ぶことができレッスン日がとても楽しみでした。
スラっとしていて綺麗なKさん
カフェスローのワークショップではそれほどたくさんお話しはしなかったので、アドバイザー受講希望のご連絡をいただいた際はとても嬉しかったことを覚えています。
実際にKさんといろいろお話をしてみると。。とにかく話しやすく、そして楽しい!
いつも話題が尽きませんでしたね。
その後、植物との関わり+人と話すことをお仕事にしたいとお聞きして、納得しました。
これからもいろんなチャレンジをして、自分らしく前に進んでいきましょう。
一緒にワークショップなど、ハーブやアロマの手仕事ができることを楽しみにしています。
そしてアドバイザー合格、おめでとうございます。
他のワークもしながらのお勉強は本当に大変だったと思います。
お忙しい中アンケートへのご協力も本当にありがとうございました。
初めてIさんとお会いしたのは、カフェスローさんのでハンガリー水ワークショップ。
アロマテラピー検定1級をお待ちのIさんでしたが、さらに深く学びたいとaaaromaのアドバイザークラスへお越し下さいました。
関西弁の可愛らしい女性で、レッスンはいつも笑っていた気がします。
ご感想を大切にご紹介させていただきます。
香りや物作りが好きで、以前より精油は使用していましたが、持病のある家族や自身の健康のためにも より安全に精油が使える様になりたいと思ったことがきっかけです。
精油の使用に配慮が必要な家族がいるので、先生が薬剤師さんでいらっしゃることもとても心強かったです。
初めてお会いした時の先生のナチュラルでリラックスできるお人柄、
あらゆる方面からの知識の豊富さとセンスの良さから先生より学びたいと思いました。
精油の原料となる植物を毎回 ご準備くださり 手で触り香りを確かめながらのレッスンは、ボトルに入っている精油をより身近に感じワクワクしました。
テキストに沿ったことももちろんですが、先生の経験談やテキスト以外のことも
惜しみなく教えてくださるので、日常でより活かせる様になり、配慮が必要な家族にも
安心して精油が使える様になりました。
大好きなアロマ、ハーブがもっと好きになり 生活がより楽しくなっています!
とても真面目なIさん
疑問に思ったことは全てメモして、しっかりと理解しようとする姿勢が素敵でした。
今はさらに学びたいとボタニクを受講して下さっています。
Iさんは写真がとても上手で、Instagramはついつい見入ってしまいます。
家族の持病があると、薬理効果を持つ精油を使うことに心配なったこともあると思います。
今後研究が進み、対症療法で精油が利用できる幅が広がる可能性もありますよね。
今後も一緒に勉強しながら、活用法も注意点もどちらも知識を深めていければと思います。
約1年のレッスン、お疲れ様でした。
次は試験ですが、自信を持って頑張りましょう。
お忙しい中アンケートへのご協力、ありがとうございました。